山名 大平山 標高 592m 記号 B87大平
年月日 2018年7月27日(金) 天候 晴れ 移動 Vストローム250
登山口 北荷頃駐車場 住所 長岡市北荷頃 ルート 一部周回
前半時間 1時間07分 後半時間 1時間05分 中間点 高圧鉄塔下
休憩時間 0時間38分 合計時間 2時間50分 栃尾ミニツーリング
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 9:05 858km 頂上での昼食の為わざとゆっくり出発。
デイリーヤマザキ悠久山 9:13 860 エディで昼食購入。残り159円。
森立峠 9:29 868 県道9号は広い道。右折すると狭い道。
八方台 9:36 871 展望台から大平山を望む。5分休憩。
森立峠 9:46 874 戻って一之貝に下る。近道が未舗装。
北荷頃 9:56 880 ここから周り込んで登山口へ。一応舗装。
北荷頃駐車場 着 10:03 882 駐車場は砂利で少し傾斜で取り回し難い。
 〃     発 10:15 0歩 バイクスタンドとタイヤに石で止め。他車無し。
カタクリ群生地分岐 10:18 363 十字路だが左は不明。直進。
体験の小路分岐 10:22 740 左に遊歩道か。直進。右側に時々眺望。
10:28 1309 日照りで水少ない。右は駐車スペースか。
コース分岐 10:30 1442 今回は健康コースで行き健脚コースで下る予定。
小沢 10:31 1531 流れあり細丸木橋渡る。左は西野俣か?
尾根道になる 10:36 1881 ジグザグを上ると林の緩い上りになる。
頂上まで1200m/1400m 10:39 2108 緑の表示が100m毎。左に時々眺望。
中間点700m 10:52 3139 右の健脚コースの尾根は樹木で見えない。
コース分岐 10:58 3528 ここで健脚コースと合流。表示無し。
大平山北端 11:09 - 手前で少し急で階段やロープあり。見晴し。
大平山 11:13 4585 草原に三角点と表示。日陰無く先に行く。
大平山南端 11:18 4901 南側見晴し良好。休憩場所求め急下降。
高圧鉄塔下 着 11:22 5262 鉄塔の下の道が刈り払われ風吹く木陰。
 〃    発 12:00 5881 東側眺望あり涼しく昼食。一之貝分岐。
大平山 12:10 6809 同じ道を戻る。東側眺望広い。西少々。
コース分岐 12:21 7732 帰りは健脚コースへ左折。最初緩やか下り。
急下降開始 12:23 7891 一部階段。所々大木の脇を下る。
最低部 12:28 8352 ここから上り。ずっと林の中で日陰。
ピーク? 12:30 8552 ピークのようだが表示は無い。
ピーク標柱あり 12:34 8870 コンクリート小標柱。ここが407mか。下る。
ピーク 12:43 9683 トラバースして上る。緩い下り最後に急下降。
コース分岐 12:52 10451 池脇に出て来た所に戻る。
12:53 10517 車の熟男1人。下見という。
北荷頃駐車場 着 13:05 11741歩 カメラの熟男が上って行く。Vスト日向でアツアツ。
 〃     発 13:30 882km トイレ水少なく残った飲料水で頭顔洗う。
県道24に出る 13:35 884 下りの途中で右折して主要道に出る。
半蔵金 13:45 892 バスの後ろにつき到着。真木林道へ右折。
大入峠 13:57 897 舗装で狭く曲折道の上り、先に鋸山登口。
八方台分岐 14:03 898 ここから八方台は未舗装。栖吉へは舗装。
真木別荘地 14:08 - 先に家が見えて来て下りると入口。
栖吉 14:15 904 政治家の像の前でR352に合流。
長岡自宅 着 14:25 909 無事帰宅。
感想 登山よりもミニツーリング主体。まだ半蔵金から山古志は県道24が不通。
去年トイレを覚えていて下山後に水道が使えると思ったらタンク式だった。
花はオニユリと他はウワズミザクラ?くらいしか見なかった。