山名 大龍山 標高 241m 記号 B8X大龍
年月日 2018年10月28日(日) 天候 晴れ一時雨後曇り 移動 Vストローム250
登山口 15分登山口 住所 三条市北潟 ルート 往復
前半時間 0時間11分 後半時間 0時間10分 中間点 佐渡見台
休憩時間 0時間29分 合計時間 0時間50分 登山口探し迷う
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 10:00 1346km 早朝の雨で路面濡れ出発遅らす。
セブンイレブン見附本町店 10:22 1362 昼食購入。町を上げてのマラソンがあった?
林道馬場元町線終点 10:30 1365 大平森林公園手前から右折。キノコ取りいる。
大平森林公園入口 10:34 1366 左に遊歩道。右に片平越・市民の森の表示。
林道堀溝1号線終点 10:39 - 広域基幹林道なので他の林道分岐が多い。
林道駐車場 10:42 1368 右側に駐車場。左右の山に向い歩道。
右に別荘? 10:49 1370 家がポツポツとあり他の林道の分岐も多い。
石碑 10:50 - 個人の記念碑?分岐もあり廃村か?
左に家 - - 軽トラ数台、数人が共同で作業中。
県道十字路 10:58 1373 右下田村駒込、左栄町北潟表示、左へ。
道上山県道入口 11:02 - 表示は無いが左砂利道を上る。曲って急。
道上山(ドウジョウヤマ)着 11:06 1373 Vストで三角点脇まで上る。眺望良し298m。
 〃       発 11:13 - 電波塔は無いが東屋と給水タンク?あり。
道上山県道入口 11:14 - 道が悪いので恐々下る。県道に出て左折。
通行禁止道路入口 11:17 - 落葉で滑り易く後続の軽トラに道譲る。
15分登山口 - - 知らないうちに通り過ぎる。
砂防ダム 11:31 1377 一部砂利、舗装の方が落葉等で滑り易い。
林道キノメ谷線分岐 11:32 - 県道が90度右に曲る場所。下ってしまう。
左に川 11:33 - 別の登山口も見つからない。
林道大滝線分岐 11:37 - 大龍山の西側に通る林道。この時は通過。
雲居寺 11:41 1379 北潟に下りたので地図確認し戻る。
林道大滝線分岐 11:46 1380 大龍山の西側の林道に入って登山口探す。
ヤブで行き止り 11:54 1382 登山口無く、倒木切断の先で戻る。
12:03 1384 軽トラの人に登山口聞く。案内すると言う。
15分登山口 着 12:19 1387km ここまで案内して貰う。恐縮。
 〃    発 12:25 0歩 支度して出発。Vストのカギ抜き忘れる。
尾根に上る 12:28 229 一部日当りの良い所だけヤブ。他は杉林。
前山(仮名) 12:32 637 前方左林の間に大龍山らしき尾根。
大龍山(オオダツヤマ) 12:36 946 急登の先の林の中に三角点。手書き表示。
佐渡見台 着 12:37 1025 少し先に狭い展望場。弥彦が見える。
 〃   発 13:05 1910 曇って佐渡は見えない。昼食。
前山(仮名) 13:09 2234 帰りも同じ尾根道。杉小枝が足に掛かる。
尾根に上る - - 少し上って下る。
15分登山口 着 13:15 2857 Vストは無事。汗も殆どかかなかった。
 〃    発 13:20 1387km 帽子をヘルメットに替えて出発。
下の登山口? 13:27 1389 路側帯のある確かここだと思ったが?
お不動様入口 13:30 - 左記の標柱がありここも路側帯がある。
北潟一時停止 13:35 1391 左折し北潟を抜け見附三条線に入る。
見附市街 - - 行事(マラソン?)は午前で終ったようだ。
長岡自宅 着 14:08 1413 無事帰宅。
感想 朝から晴れたので前から調べてあって地図も手に入れた低山にツーリング。
林道よりも県道は落葉が多く苔で滑り易い。下りが恐かった。
花は白い菊の一種が咲いていた。調べたらシラヤマギクのようだった。