山名 城山 標高 384m 記号 B94城山
年月日 2019年4月23日(火) 天候 晴れ 移動 Vストローム250
登山口 郡殿の池 住所 小千谷市東吉谷 ルート 往復
前半時間 1時間00分 後半時間 1時間02分 中間点 城山
中間点昼食時間 0時間33分 合計時間 2時間35分 移動 0時間38分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 9:13 2184km 先負なので歩いて墓地へ行ってから出発。
R117右折 - - 三仏生手前右折し地方道で平沢町R117へ。
原信桜町店 9:40 2202 スープが無いので昼食まとめて買う。7分。
藤田沢集落 9:55 - R117〜県49〜関越道くぐる。山に上がる。
道間違い戻る 10:11 - 神社前まで戻り近所の人に道聞く。
林道郡殿線起点 10:26 2212 西山山系遊歩道の表示もある。分岐直進。
郡殿の池入口 10:32 2214 ここまで舗装。左に続くダートを入る。
道間違い戻る2回目 10:40 2215 作業の人に聞くと入口から徒歩の道あり。
道間違い3回目 - - 戻る途中で分かれ道でまた間違い。散々。
郡殿の池入口 着 10:50 2216 入口脇の舗装部分の日陰に停める。
(コオリドノノイケ)  発 10:57 0歩 急いで支度して出発。遅くなった。
切り通し 11:07 - 道は広いが砂利で歩き難い。残雪ある。
林道分岐 11:13 1831 郡殿線終点。小国峠は右折。緩い下り。
小国峠 11:18 2203 分岐へ左折してすぐ右上に山道。表示有。
下り 11:22 2586 最初は林の中。2回ほどアップダウンがある。
崩落補修箇所 11:28 3194 下に小千谷と小国を結ぶR403トンネル。
小国分岐 11:33 3655 左に小国への山道。ここからは経験済み。
馬の背注意表示杭 11:34 3740 左の小国側が急な崖で崩れも多い。
ヤセ尾根 11:39 4159 草尾根で両方の切れ落ち眺望良し。
崩落地 11:40 4281 ここも小国側だが崩れたまま。
ピーク 11:45 4679 尾根伝い。この先にも小ピークあり。
滑落 - - 注意散漫で道で転ぶ。右腕打撲汚す。
杉林 11:51 - 城址の端に来た。まだロープのアップがある。
城址入口 11:56 - 頂上の広場に上がる。木が殆ど無い。
城山 着 11:57 5811 眺め良好。三角点は無い。お地蔵様いる。
 〃 発 12:30 6669 テント小屋で昼食。誰も来ない。
カモシカ遭遇 12:37 - 杉林の辺り。右に下りこちらを見ている。
崩落地 12:46 8182 ロープはあるが注意喚起の為で頼れない。
ピーク 12:49 8353 尾根が続く。八石山も見える。
小国分岐 12:54 8861 標識は半ば朽ちて倒れている。
崩落補修箇所 12:59 9296 下に去年通ったR403が見える。
小国峠 13:11 10406 左の山から人の声。地図だと三角点有。
林道分岐 13:16 10911 駐車1台。この人の声だ。山菜取りか。
切り通し 13:24 - 砂利道は歩き難い。帰りはゆっくり歩く。
郡殿の池入口 着 13:32 12651 一旦池まで下る。手前に違う池もある。
郡殿の池 13:35 12095 鳥が飛び立つ。社はまだ冬囲い。
郡殿の池入口 着 13:43 13308歩 三角屋根はトイレらしいがまだ冬囲い。
 〃     発 13:55 2216km 飲料水で顔頭手を洗って出発。
地方道からR117へ - - 往きと同じ道で帰る。
長岡自宅 着 14:33 2240 無事帰宅。
感想 小千谷南部から城山へ。ただ3回も郡殿の池までよく地図を見ず道間違い。
往きは急いで帰りの方が時間がかかる。これで縦走+自転車の計画可能。
花はカタクリが満開、城址はオオバキスミレと二重奏、日陰にイカリソウ、イワカガミ他。