山名 | 坂戸山 | 標高 | 634m | 記号 | B94坂戸 | ||||
年月日 | 2019年4月18日(木) | 天候 | 晴れ | 移動 | Vストローム250 | ||||
登山口 | 寺が鼻登山口 | 住所 | 南魚沼市六日町 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 0時間57分 | 後半時間 | 0時間42分 | 中間点 | 坂戸山 | ||||
中間点昼食時間 | 0時間53分 | 合計時間 | 2時間32分 | 移動 | 1時間18分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 8:00 | 2036km | 大体昨日のうちに支度済み。Vストで出る。 | ||||||
墓地公園 | 8:04 | 2037 | 線香を供えて出発。 | ||||||
セブンイレブン六日町 | - | - | 廃業。手前のファミリーマートに寄れば良かった。 | ||||||
ローソン六日町店 | 9:31 | 2097 | 先に進んだ所にありトイレ借り昼食買う。 | ||||||
寺が鼻登山口 着 | 9:44 | 2100 | カンで登山口を見つける。熟男下りて来る。 | ||||||
〃 発 | 9:55 | 0歩 | 崩落で立入禁止の表示でも大丈夫そう。 | ||||||
崩落場所 | 9:55 | - | 登山口すぐ上シートあり、通れる余地あり。 | ||||||
下の広場 | 9:56 | - | 右に小さい鳥居二つ。盆踊りやる場所か。 | ||||||
ジグザグ急登 | 9:57 | - | 杉林の短いスパンの九十九折を上がる。 | ||||||
大山阿夫利神社 | 9:59 | 552 | ここは祠がある広場。左に一旦下る。 | ||||||
杉尾根 | 10:01 | - | 狭い尾根。杉落ち葉でフカフカ。左に町。 | ||||||
カモシカ遭遇 | 10:02 | - | 右から左に少しして逆に横断。2頭。 | ||||||
小ピーク | 10:07 | 1244 | 杉林から出て正面に坂戸の実城と大城。 | ||||||
最初の階段 | 10:12 | 1668 | 急な所は階段(古いが)になっている。 | ||||||
二つ目の階段 | 10:19 | 2264 | 潅木で日陰が少ない。夏は要注意。 | ||||||
残雪が現れる | 10:28 | 2994 | 道左に小さな残雪。右に金城山。 | ||||||
三つ目の階段 | 10:33 | 3431 | 葉が出ていない潅木に白いタムシバの花。 | ||||||
薬師尾根分岐 | 10:39 | 3969 | ここから登山者多い。寺が鼻通行止表示。 | ||||||
階段 | 10:46 | 4518 | 階段手前は道にも残雪。水でグチャグチャ。 | ||||||
九合目 | 10:47 | 4577 | 薬師尾根からの表示だろう。寺が鼻は無。 | ||||||
鉄階段 | 10:50 | 4875 | 元は足場が悪い場所。幅は一人用。 | ||||||
坂戸山 着 | 10:52 | 5028 | 中央の小高い場所に三角点。周りは残雪。 | ||||||
小城辺り | 10:57 | - | 上の尾根残雪あり傾斜のスリップダウン注意。 | ||||||
大城 | 11:03 | 5972 | 広場の小高い所は灌木が無く眺望良し。 | ||||||
坂戸山 着 | 11:17 | 7104 | 小さな社の日陰で昼食。他に2人世間話。 | ||||||
〃 発 | 11:45 | 7829 | 六日町を見下ろしてから同じ道を戻る。 | ||||||
鉄階段 | 11:45 | - | 上って来る人を通してから下る。 | ||||||
薬師尾根分岐 | 11:52 | 8709 | ランナーが追い越して下って行く。 | ||||||
三つ目の階段 | 12:04 | 9905 | 往きとは違った景色。下界を睥睨。 | ||||||
二つ目の階段 | - | - | 階段は傾斜が急なので足元注意。 | ||||||
最初の階段 | 12:11 | 10614 | 一旦下って上がる。 | ||||||
小ピーク | 12:14 | 10977 | ランナーが登って来る。寺が鼻コースをピストン。 | ||||||
カモシカの糞? | 12:20 | - | 多量の灰色の糞。多分カモシカだろう。 | ||||||
大山阿夫利神社 | 12:21 | 11831 | 広場の西側に三角点。 | ||||||
三角点 | - | - | 往きは気が付かなかった。216m。 | ||||||
下の広場 | 12:25 | - | 石塔がある。左から周って下る道。 | ||||||
崩落場所 | 12:26 | - | 落ちれば下の川まで一直線。 | ||||||
寺が鼻登山口 着 | 12:27 | 12079歩 | 持って来て残った飲料水で手や顔を洗う。 | ||||||
〃 発 | 12:45 | 2100km | ポンプ小屋?の影で小用して出発。 | ||||||
長岡自宅 着 | 14:03 | 2159 | 思ったより早く帰宅。すかさず原信へ。 | ||||||
感想 | 手頃な坂戸山で寺が鼻コースは駐車場無くVストで行くには最適。 | ||||||||
人が多い坂戸山の中では静かなコース。日陰少なく熱中症注意。 | |||||||||
花はヤマザクラとタムシバが目立つ。足元にはカタクリとイワウチワ、スミレの仲間。 |