山名 | 米山 | 標高 | 993m | 記号 | B95米山 | ||||
年月日 | 2019年5月8日(水) | 天候 | 晴れ | 移動 | Vストローム250 | ||||
登山口 | 小村峠 | 住所 | 柏崎市野田 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 2時間43分 | 後半時間 | 2時間15分 | 中間点 | 米山 | ||||
中間点昼食時間 | 0時間37分 | 合計時間 | 5時間35分 | 移動(片道) | 1時間05分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 7:37 | 2330km | お墓参りしてから米山へ。昨日昼食用意。 | ||||||
小千谷IC | 8:12 | 2350 | 小千谷経由でR291で桜町トンネル通過。 | ||||||
小国 | 8:21 | 2357 | 七日町交差点通過R291で柏崎に向かう。 | ||||||
野田 | 8:47 | 2379 | 県道73,522から25に入り野田交差点通過。 | ||||||
小村峠 着 | 8:58 | 2385 | ワインディングで峠に上がる。駐車場に2台。 | ||||||
〃 発 | 9:15 | 0歩 | 端にVスト停め支度して出発。廃東屋。 | ||||||
奥の院? | 9:18 | 287 | 石仏の先の石段の上に祠。更に左上がる。 | ||||||
セメント道終了 | 9:25 | 996 | 防護柵工事用の道か。山菜取り4人下る。 | ||||||
最初の雪庇防護柵 | 9:28 | 1184 | 平成6年度施工表示(新しい方の柵)。 | ||||||
防護柵下くぐる | 9:36 | 1959 | 柵右側から左へ。尾根伝い。 | ||||||
尾根最初の石仏 | 9:40 | 2274 | 柵と柵の間に安置。石仏を避けて柵。 | ||||||
雪庇防護柵と別れる | 9:42 | 2408 | 柵は右下に向かう。道は左上へ。残雪。 | ||||||
雪渓始まる | 9:48 | 2957 | 道が雪の中に消えてしまう。 | ||||||
中雪渓 | 9:54 | 3377 | 雪渓が広いと道の出口が分からない。 | ||||||
眺湖台 | 10:01 | 3903 | 何とか道を見つける。右側に米山湖他。 | ||||||
2番目の石仏 | 10:09 | 4682 | 石仏は全部ルート右側にある。 | ||||||
コブブナ | 10:12 | 4901 | 穴もあるし方向によって様々に見える。 | ||||||
古倒木 | 10:21 | 5628 | 整備されていない訳では無く倒木は切断。 | ||||||
ピーク左の雪渓 | 10:30 | 6429 | 勘に頼って進行方向を決める。カモシカの跡。 | ||||||
トラバース危険個所 | 10:51 | 8431 | 右谷で足場が無い。落葉で滑落注意。 | ||||||
3番目の石仏 | 10:54 | 8658 | 手前にポイ捨て禁止看板。 | ||||||
大岩ロープ | 11:14 | 10439 | ロープ場だが急でも危険でも無い。 | ||||||
熊野権現 | 11:32 | 11935 | 権現様は雪の下。表示杭あり。前方米山。 | ||||||
ロープ場 | 11:44 | 12983 | 一旦下って上がる。日当たりにスミレ。 | ||||||
トラバース雪渓 | 11:51 | 13505 | 最後の危険個所。右谷滑落注意。 | ||||||
方位表示盤 | 11:56 | 13939 | 頂上尾根に上がる。この先雪渓あり。 | ||||||
米山 着 | 11:58 | 14131 | 到着時無人。薬師堂前で昼食。ブヨいない。 | ||||||
〃 発 | 12:35 | 15127 | 後で大平から3名、下牧から1名来る。 | ||||||
熊野権現 | 12:55 | 16951 | 丁度通過時、谷根から男女2名来る。挨拶。 | ||||||
大岩ロープ | 13:07 | 17987 | 下ると林と残雪。前方にピーク。風あり。 | ||||||
3番目の石仏 | 13:30 | 19770 | ピーク少し離れた右脇を通過した先にある。 | ||||||
ピーク | 13:50 | 21813 | ここもピークから離れ雪渓左へ下る。 | ||||||
コブブナ | 14:08 | 23481 | さっきから足跡多い。往きには無かった。 | ||||||
2番目の石仏 | 14:11 | 23698 | 石仏は高い所に安置。この先下り。 | ||||||
眺湖台 | 14:17 | 24342 | 表示は赤岩ダム眺湖台。見納め。 | ||||||
尾根最初の石仏 | 14:27 | 25202 | 柵が現れ安心。もう迷う事は無い。 | ||||||
最初の雪庇防護柵 | 14:37 | 26260 | 防護柵の始まり。正面は刈羽黒姫山。 | ||||||
小村峠 着 | 14:50 | 27465歩 | 途中リタイア2人のすぐ後に到着。昼から出た。 | ||||||
〃 発 | 15:10 | 2385km | 登山口の山の水で頭顔を洗う。 | ||||||
長岡自宅 着 | 16:15 | 2438 | 無事帰宅。 | ||||||
感想 | 2000年以来の野田(小村峠)ルート。残雪が多く道不明で適期はまだ後。 | ||||||||
小千谷小国周り。往きは産業大通るが帰りは野田から与板のR252に出た。 | |||||||||
花はタムシバ,ショウジョウバカマ,イワカガミ,タチツボスミレ,オオバキスミレ,フキノトウなど。 |