山名 | 霧ケ岳 | 標高 | 507m | 記号 | C14霧岳 | ||||
年月日 | 2021年4月12日(月) | 天候 | 晴れ | 移動 | ハスラー | ||||
登山口 | 霧ケ岳温泉ゆあみ | 住所 | 上越市浦川原区 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 1時間11分 | 後半時間 | 0時間59分 | 中間点 | 霧ケ岳 | ||||
中間点時間 | 0時間32分 | 合計時間 | 2時間42分 | 移動時間 | 1時間35分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 7:50 | 1426km | 朝食をとりお湯をポットに入れて出発。 | ||||||
長岡墓園 | 7:53 | 1427 | お参りして4分後出発。 | ||||||
R252交点 | 8:50 | 1465 | 田んぼの中の川西バイパスの交差点。直進。 | ||||||
R253に右折 | 8:58 | 1470 | R253に出て右折。後はトンネル多いが一本道。 | ||||||
まつだい駅 着 | 9:12 | 1482 | トイレ休憩。道の駅でお土産を探す。 | ||||||
〃 発 | 9:20 | - | おみやげ処ふるさとで志んこ餅買う。 | ||||||
霧ケ岳温泉ゆあみ 着 | 9:42 | 1500 | 休館と表示あるが閉鎖されたので無人。 | ||||||
〃 発 | 9:52 | 0歩 | 駐車場奥へ停める。まだ一部雪がある。 | ||||||
高圧鉄塔 | 9:56 | 300 | 5年前は無かった。ドコの発電所のモノ? | ||||||
滝見所 | 9:57 | - | すぐ側なあるが滝は灌木で見え難い。 | ||||||
道標 | 10:00 | - | 日向はカタクリが満開。遊歩道分岐あり。 | ||||||
一旦下る | 10:03 | 849 | 右に道かと思ったら崖で行き止り。 | ||||||
ロープ場 | 10:06 | 1017 | 少し前からのヤセ尾根が急登になる。 | ||||||
胸突八丁 | 10:08 | 1159 | ヤセ尾根なのに大木が多い。急登は途中。 | ||||||
ロープ場 | 10:14 | 1619 | 急登は続く。様々な花が咲いている。 | ||||||
急登終了 | 10:19 | 2002 | 一旦平坦。雪が残る。ジャマな木の枝多い。 | ||||||
さえずり広場 | 10:26 | 2566 | 子供の土俵位の広さ。落葉の地面。 | ||||||
男女追越す | 10:33 | 3258 | 山菜取りか長靴装備。ヤブに入っている。 | ||||||
斜面の雪渓 | 10:39 | 3559 | 道不明、後からの男女に聞く。右下へ。 | ||||||
水場 | 10:47 | - | 沢は雪の下。陥没に注意して登り返し。 | ||||||
緑の回廊 | 10:50 | - | 今は白の回廊。広い雪渓を左方向へ。 | ||||||
雪渓ショートカット | 10:54 | - | 左の尾根が頂上と確信。右のピークは割愛。 | ||||||
双耳峰の最低部 | 10:57 | 4886 | 雪渓歩き、中間点から左の尾根に。 | ||||||
霧ケ岳頂上 着 | 11:03 | 5426 | 中央に祠と潅木。少し離れて三角点。 | ||||||
〃 発 | 11:35 | 5973 | 潅木の少しの日陰で昼食。後から男女。 | ||||||
双耳峰 | 11:42 | 6634 | 男女は小谷島へ。帰りは別のピークを通る。 | ||||||
雪渓 | 11:48 | - | 往きと違うが男女の足跡で分かり易い。 | ||||||
緑の回廊 | - | - | 帰りは未確認。下りは分かり難い表示。 | ||||||
水場 | 11:55 | 7660 | 雪の斜面を枝を頼りに下って上る。 | ||||||
斜面の雪渓 | 11:57 | - | 雪渓とお別れ。古い登山靴は水が浸みた。 | ||||||
さえずり広場 | 12:07 | 8698 | 手前に似たような場所があった。 | ||||||
ヤセ尾根 | 12:12 | 9088 | 時々下の景色が木の間から見える。 | ||||||
ロープ場 | 12:14 | 9172 | 途中尾根が崩れた所は迂回。 | ||||||
道標 | 12:26 | 10102 | 霧ケ岳公園に戻る。R253の音も聞こえる。 | ||||||
高圧鉄塔 | 12:30 | 10483 | 最後の残雪を歩き駐車場へ。フキノトウあり。 | ||||||
霧ケ岳温泉ゆあみ 着 | 12:34 | 10818歩 | 先の男女の車の他に1台昼休憩か。 | ||||||
〃 発 | 12:48 | 1500km | 持参の水で顔洗う。トイレ無く我慢し出発。 | ||||||
長岡自宅 発 | 14:23 | 1572 | 無事帰宅。往きでお土産買って良かった。 | ||||||
感想 | 5年ぶり3回目の山。前2回と違ってピストン。初めての残雪期を味わえた。 | ||||||||
移動はちょっと遠いが一級国道よりは走り易い。追従式オートクルーズも便利。 | |||||||||
花はカタクリが下から上まで,ショウジョウバカマ,イカリソウ,タチツボスミレ,オオバキスミレ,タムシバ他。 |