山名 鋸山 標高 765m 記号 C25鋸山
年月日 2022年5月25日(水) 天候 晴れ 移動 ハスラー
登山口 天狗清水 住所 長岡市栖吉 ルート 往復
前半時間 1時間40分 後半時間 0時間52分 中間点 花立峠(復)
中間点時間 0時間26分 合計時間 2時間58分 移動時間 0時間14分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 9:33 4378km お湯を沸かしてポットに入れる。
原信花園店 着 9:39 4380 前日もスーパーに来たがオニギリは当日期限。
 〃    発 9:44 - オニギリ3個買い、栖吉の奥へ。
天狗清水 着 9:59 4387km 平日でも30以上の車。後からも続々来る。
 〃   発 10:09 0歩 仮設トイレあり。登山靴に履き替え出発。
元崩落場所 10:13 - 前は真っ直ぐだったが今は上に迂回。
木橋 10:15 - 栖吉川の支流に架かる。水量多い。
流れの脇の道 - - オシルコ道でハネに注意。前にカニを見た。
烏滝分岐 10:19 884 もう下りて来る人もいる。早朝登山か。
長陵尾根分岐 - 前あった表示は無い。道は荒れたか。
三合目 10:27 1588 杉林の端。休憩2名。日陰で丸太のベンチ。
九十九折り 10:30 1829 切り通しまではジグザグ時々平坦。
大モミジ 10:32 1918 途中の踊り場のよう。灌木で視界は狭い。
日向 10:38 - 棚のような平坦地。日が熱い。
上の日向 10:49 3346 ジグザクの後にまた平坦地。時々下る人。
六合目 10:52 3442 ここにも鐘がある。水場は無い。
切り通し 10:57 3887 尾根の西から東に出ると日向。2人追越す。
遭難碑 - - 真っ直ぐなトラバース中の左上にある。
花立峠 11:05 4705 また追越して出たが人は居ない。
半蔵金分岐 11:07 4809 昔ここまでカブで上がって来る人を見た。
風吹き上げの崖(仮) 11:16 5621 左側が切れ落ちて良い風が吹く。
石仏 11:23 6304 この先にも石碑があった。
鋸山 着 11:25 6466 長岡市街が一望。3名歓談中で撮り難い。
 〃 発 11:30 6751 先の元反射板にも1名。日陰求め戻る。
風吹き上げの崖(仮) 11:38 7480 下りる人上がる人が行きかう。
半蔵金分岐 11:48 8405 半蔵金からの登り口は分かり難かった。
花立峠 着 11:49 8516 5人位昼食中、空いたベンチで自分も昼食。
 〃  発 12:15 9036 ここでも話好きな人がいてウルサイ。
切り通し 12:20 9679 ランナー姿の若者が上がって来る。
六合目 12:25 10096 木陰で休む人一人いて気付かずビックリ。
大モミジ 12:37 11233 モミジの枝がベンチ代わりになる。
三合目 12:41 11595 ベンチの腰下ろし休憩して水分補給。
烏滝分岐 12:51 12398 入ると滝見台。戻ると六合の男が先に。
木橋 12:58 - ここでも表示板に置いて自撮り。
天狗清水出水口 13:03 - 出る水で顔を洗う。ここでもパチリ。
天狗清水 着 13:07 13717歩 車は出発した時の1/3位に減っていた。
 〃   発 13:13 4387km 靴を履き替えただけで出発。
長岡自宅 発 13:27 4395 早く帰宅、風呂を沸かして入る。
感想 久しぶりにメインルートの天狗清水から上がった。平日でも人が多い。
日陰も多くて整備された道で歩き易い。ベンチや鐘が設置されていた。
花はオオカメノキの白い花が目立つ、他にサワウツギ,オオバキスミレ,タチツボスミレなど。