山名 国上山 標高 312m 記号 C27国上
年月日 2022年7月6日(水) 天候 晴れ 移動 ハスラー
登山口 国上寺駐車場 住所 燕市分水 ルート 周回
前半時間 0時間29分 後半時間 0時間56分 中間点 国上山
中間点時間 0時間03分 合計時間 1時間28分 移動時間 0時間13分
場所 時間 距離 メモ
分水自宅 発 8:00 4739km お湯とパンと菓子持参。
大河津分水右岸 8:09 - 車が多いし工事で交互通行もあり。
国上寺入口 8:13 - 分水右岸から右へ入る。
国上寺駐車場 着 8:20 4747 何処に停めるか迷って日陰で参道近くに。
 〃     発 8:28 0歩 4〜5台に更に車が来る。参道を上る。
国上寺 - - 良寛さんの像。本堂の板絵。
国上山登山口 8:31 - ここから山道になる。木陰。
分岐 8:36 674 表示杭が風化して読めない。
踊り場状空地 8:39 - 下の分岐はここで合流か。
五合目 8:42 1123 ベンチと歌碑もある。
平坦部の分岐 8:47 1599 馬の背状だが林の中。分岐も先に出る。
展望台分岐 8:48 1644 右に入るがクモの巣が多い。誰も来ないか。
展望台 8:50 1749 大河津分水は狭い範囲で。林の中。
展望台分岐 8:53 - 国上山の説明と花の画像あり。
国上山頂上 着 8:57 2206 細長い頂上の奥に三角点。男女2人。
 〃    発 9:00 2312 写真を撮り合ってちご道方面へ。
剣ヶ峰黒滝城址分岐 9:05 2775 西蒲三山縦走ではここで左へ。今日は右。
石祠 9:07 2899 直進。右の分岐はヤブ気味。
蛇崩 9:08 - 樹間から弥彦が。ガレ場あり。
大山祇神社 9:09 3116 小さい祠が木で囲い、鈴がある。
尾根道から右下へ 9:11 3205 ここから右下に下る。更に林の中へ。
山の神参道石柱 9:15 3438 右の分岐は石祠からのものか。
ベンチ2脚 9:20 3938 傾斜地。日陰の方で水分補給。飴舐める。
下のベンチ2脚 9:23 4094 すぐ下にもある。
麓登山口分岐 9:30 4742 左は弥彦村の登山口。右がちご道になる。
崩落個所 9:34 - 左に深く抉れた水路か。ロープあり。
谷状の上り - - 両側に尾根が立ち上がる林の中。
水の染み出し 9:37 - 季節の所為か水は少ない。カエルの声も無い。
赤い祠 9:42 - 正面にトンネル、上に林道国上長崎線。
林道に上がる 9:43 5675 始めて林道を歩く。歩き易いし虫少ない。
崩落箇所 9:44 - バリケードあり。道は逆方向に一方通行。
こもれび広場分岐 9:51 - ハイキング用の道。国上山より楽な道。
登山道分岐 9:52 - 林道と登山道の交わる所。
駐車場端 9:55 - 駐車場の入口に到着。車は通らなかった。
国上寺駐車場 着 9:56 6947 ビジターセンターの外のベンチで持参のコーヒー飲む。
 〃     発 10:12 4747km 菓子も食べる。頂上の2人はまだ戻らない。
国上寺入口 10:17 - 大河津分水右岸に出る。
分水自宅 着 10:25 4755 無事帰宅。洗濯してシャワー浴びる。
感想 左股関節の軟骨の擦り減りによる痛みで1ヶ月のブランク後の登山。
楽な山を楽なルートで周る。登山後に異状は無いようだがまだ万全では無い。
花は頂上にオカトラノオとショウブかアヤメ。他はカやブヨ、クモの巣も多かった。