山名 | 角田山 | 標高 | 481m | 記号 | C28角田 | ||||
年月日 | 2022年8月5日(金) | 天候 | 曇り | 移動 | BW'S125 | ||||
登山口 | 五ヶ峠駐車場 | 住所 | 新潟市西蒲区 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 1時間07分 | 後半時間 | 0時間55分 | 中間点 | 角田山 | ||||
中間点時間 | 0時間23分 | 合計時間 | 2時間25分 | 移動時間 | 0時間37分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
分水自宅 発 | 7:45 | 1108km | お湯とパンとコーヒーと飴持参。 | ||||||
大河津分水河口 | - | - | 分水路で大型クレーンが工事中。 | ||||||
田ノ浦 | 8:04 | 1123 | 駐車場で休憩。弥彦山の登山口でもある。 | ||||||
五ケ浜 | 8:16 | 1130 | トンネル出て陸橋を渡り、浜の手前を右折。 | ||||||
五ケ峠駐車場 着 | 8:22 | 1132 | 手前で下る男。他に車は無く寂しい。 | ||||||
〃 発 | 8:30 | 0歩 | 小屋は入れない。トイレ借り支度し出発。 | ||||||
最初の上り | - | - | 駐車場から足元悪く湿った上り道。 | ||||||
一旦平坦 | 8:35 | 533 | 左の散策路は夏草で入り難い。 | ||||||
下り | - | - | もう下りが勿体無い。 | ||||||
上って又下り | 8:40 | 883 | 軽いアップダウンの連続。 | ||||||
石ベンチ | 8:48 | 1629 | 右の岩が腰掛けるのに丁度良い。 | ||||||
両側に柵 | 8:52 | 1917 | 左に開け佐渡が見える。貴重な眺望。 | ||||||
東屋 | 9:06 | 3097 | 柱は太いが古さは隠せない。 | ||||||
浦浜分岐 | 9:14 | 3816 | 左に分岐。標識あり。 | ||||||
小浜分岐 | - | - | 表示が無い。ルートはまだあるはず。 | ||||||
灯台分岐 | 9:22 | 4403 | 表示あり。海を見ながら下る。夏は暑い。 | ||||||
三望小屋 | - | - | 右に屋根が一部落ちた小屋。 | ||||||
三望平 | 9:26 | 4718 | 林道落ケ谷線への分岐は表示無し。ヤブ道。 | ||||||
桜尾根分岐 | 9:35 | 5504 | 表示は無い。土地所有者が手入れ。 | ||||||
角田山頂上 着 | 9:37 | 5714 | 頂上大地の入口に三角点。バカ笑い響く。 | ||||||
湯ノ腰分岐 | - | - | 騒音を避けて反対側のベンチでコーヒーとパン。 | ||||||
〃 発 | 10:00 | 6479 | 稲島側の展望台に行かず同じ道を下る。 | ||||||
桜尾根分岐 | - | - | 段々と上がって来る人が増えた。 | ||||||
三望平 | 10:11 | 7550 | これから上る人は昼頃に着いて丁度良い。 | ||||||
灯台分岐 | 10:14 | 7882 | 灯台側の浜の海抜0mから登るのも面白い。 | ||||||
浦浜分岐 | 10:19 | 8415 | ここも駐車場も登山道も整備されている。 | ||||||
東屋 | 10:26 | 9064 | このルートは景色を見れないのが難点。 | ||||||
尾根から左に下る | 10:32 | 9663 | 時々銃声。射撃場が近そうだ。 | ||||||
両側に柵 | 10:36 | 10075 | 視界は広くは無いが唯一の展望台。 | ||||||
五ケ峠駐車場 着 | 10:55 | 11945歩 | 車6台と原付1台。自分の後から1人下り。 | ||||||
〃 発 | 11:05 | 1132km | 持って来た水で頭顔手を洗って出発。 | ||||||
福井ほたるの里 | 11:13 | 1135 | 帰りは林道を福井側に下る。角田登山口。 | ||||||
岩室 | 11:18 | - | 町は通らない新道を弥彦方面へ。 | ||||||
弥彦 | - | - | 広域農道の道を忘れ、町の方の道を通る。 | ||||||
道の駅国上 | - | - | この先の地蔵堂の表示を左折。 | ||||||
新潟サン石油 | - | - | 給油のはずがロープで営業していない。 | ||||||
分水交番 | - | - | R116に出て右折し戻りSSの場所を聞く。 | ||||||
分水自宅 着 | 11:55 | 1158 | 空腹で給油せず帰宅。シャワー浴びて昼食。 | ||||||
感想 | 雲が多くて延期しようと思ったが決行。結果雨に降られず良かった。 | ||||||||
高度の高い登山口からの楽な登山。春が多いので夏は草が多い印象。 | |||||||||
花はオトコエシ、ツリガネニンジン、ヒメヒオウギズイセン、クガイソウ?かミソハギ?に似た花。 |