山名 護摩堂山 標高 271m 記号 C29護摩堂
年月日 2022年9月5日(月) 天候 晴れ 移動 BW'S125
登山口 田上登山口 住所 田上町田上 ルート 一部周回
前半時間 0時間46分 後半時間 0時間33分 中間点 護摩堂山
中間点時間 0時間24分 合計時間 1時間43分 移動時間 0時間47分
場所 時間 距離 メモ
分水自宅 発 6:38 1179km 朝の散歩は止めて1時間早く支度。
R8横断 - - 県道18から県道260。R8横断して県道1。
石上大橋右岸 - - 信濃川右岸を下り、途中から田上方面へ。
- - 湯田上温泉に右折し行き過ぎて戻る。
田上登山口 着 7:40 1211km わか竹旅館の前から上へ行くと駐車場。
 〃    発 7:50 0歩 20台位いて意外に混雑。SDカード不良交換。
谷砦跡 7:56 531 登山口の門右下に東龍寺。分岐が多い。
空堀跡 7:57 - 城址で遺構として保存して看板も多い。
堀切 7:59 - 道は林道のようで幅が広い。ベンチも多い。
田上小学校林石柱 8:02 1044 林の中で日が遮られ日に焼けにくい。
第2展望広場 8:04 1326 上る人下る人が通る。蚊取線香を下げる人。
4頂上まで900m 8:07 - 合目表示は無いが頂上までのm表示あり。
5頂上まで600m 8:11 - ちょっと傾斜のあるダートの散歩道。
展望広場トイレ 8:13 2102 自然観察の表示あり。東屋もある。
三角点分岐 8:14 2166 右折し三角点へ。山道で泥濘あり。
石塔 8:17 - 本格的な登山道。段々上りが強くなる。
分岐 8:20 2790 左へ更に傾斜。一番の急登。足元注意。
三角点 8:27 3300 直径3mの広さ。周りは灌木で眺望無し。
堀切 8:33 3821 軽いダウンアップの連続。ここにも城の表示。
パイプ構造物 8:34 - 電源あり何の設備。灌木に囲まれている。
空堀跡 8:35 - 分岐あり城を巡る脇道のようだ。
護摩堂山頂上 着 8:36 4200 階段で広場に出て西に眺望。東屋、石碑。
 〃     発 9:00 4813 十数人が来ては下る。コーヒーとパンで休憩。
あじさい園 9:02 - アジサイ群生斜面。オフだが額がほの赤いモノ。
あじさい茶屋 9:04 5196 個人経営。何か2017年と違う感じ。
無料休憩所 9:05 - 前に来た時は無かった。田上町の建物。
トイレ 9:08 - ここまで車道。トイレは変わらないようだ。
分岐 9:09 - 頂上から茶屋を通らないで下る道。
立岩 9:10 - 大岩が割れて崩れそう。
分岐 9:12 5765 遊歩道も幾つかあるようだ。
三角点分岐 9:16 6187 周回して戻る。後は往きと同じ道。
展望広場トイレ 9:16 - 人の往復は多い。快調に下る。
4頂上まで900m 9:21 - リード無しで犬を連れている老夫婦。
田上小学校林石柱 9:25 7128 休憩する人。知り合い同志も多そうだ。
田上登山口 着 9:33 7989歩 駐車場奥のトイレ前に水栓とブラシで靴洗う。
 〃    発 9:45 1211km 顔頭と手も洗ってク-ルダウン。
石上大橋右岸 10:11 - 同じ道を戻る。ここは県道1。
分水自宅 着 10:32 1240km 無事帰宅。シャワー浴びて洗濯、外干し。
感想 軽いツーリング登山。分水から田上は初めてで予め地図を頭に入れて行く。
東に向かい朝日が目に入り眩しかった。田上までのSDカード間違って消去。
花は気が付かず、アジサイは終わりだがほの赤いものもあり咲いているよう。