山名 | 弥彦山 | 標高 | 634m | 記号 | C2Z弥彦 | ||||
年月日 | 2022年12月12日(月) | 天候 | 曇り一時晴 | 移動 | ハスラー | ||||
登山口 | ロープウエー山頂駅 | 住所 | 弥彦村 | ルート | 一部周回 | ||||
前半時間 | 0時間54分 | 後半時間 | 0時間27分 | 中間点 | 多宝山 | ||||
中間点時間 | 0時間21分 | 合計時間 | 1時間42分 | 移動時間 | 0時間25分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
分水自宅 発 | 12:40 | 5154km | お湯とコーヒーと菓子持参。 | ||||||
広域農道 | - | - | 小学校踏切から分水北小付近を通過。 | ||||||
セブンイレブン麓店 | - | - | ここで脇道から県道2に出て右折。 | ||||||
弥彦駅前 | - | - | 一時停止右折、T字で右折、鳥居で左折。 | ||||||
弥彦神社駐車場 着 | 13:05 | 5156km | 最初奥まで行って上の段に停めるが戻る。 | ||||||
〃 発 | 13:09 | - | 下の段のトイレ借りて下の段に停め歩く。 | ||||||
シャトルバス停留所 | 13:11 | - | お祓い所から左へマイクロバス。1人だが出発。 | ||||||
弥彦ロープウエー山麓駅 着 | 13:16 | - | 林の中の空地。往復1500円の切符を買う。 | ||||||
〃 発 | 13:31 | - | 乗車他2人。ガイドの説明。越後平野眺望。 | ||||||
山頂駅 着 | 13:36 | - | ホームから上り階段が長い。上に売店営業中。 | ||||||
〃 発 | 13:40 | 0歩 | 傘と長靴(大人子供)の貸出あり。 | ||||||
九合目 | 13:43 | 525 | 手前のレストラン休み。表参道(登山道)と合流。 | ||||||
NHK前 | 13:50 | 1137 | 数人が下りて来る。アジサイ冬囲い。 | ||||||
弥彦山頂上 着 | 13:54 | 1442 | 灌木が伸び眺望良くない。賽銭箱にフタ。 | ||||||
〃 発 | 13:58 | 1647 | 他1人。雲が多く撮った写真が暗い。 | ||||||
九合目 | 14:05 | 2395 | 登山道で帰る人とロープウエーで帰る人分れ。 | ||||||
山頂駅 | 14:09 | 2670 | ボンヤリだが佐渡が長く横たわる。道に下る。 | ||||||
スカイライン | 14:14 | 3069 | 往きは道路から。通行止だがトラック通る。 | ||||||
多宝山登山口 | 14:22 | 3814 | パイプ足場に小型モノレールの線路と鉄管。 | ||||||
多宝山頂上 着 | 14:34 | 4750 | レーダー施設の脇に低い建物造成中。無人。 | ||||||
〃 発 | 14:55 | 5608 | 建物で弥彦が見えず。コーヒーで菓子食べる。 | ||||||
スカイライン横断 | 15:05 | 6529 | スカイラインに下り、太平園地へ。写真が暗い。 | ||||||
太平園地 | 15:13 | 7160 | 東屋は床だけになっていた。空も薄暗い。 | ||||||
スカイライン横断 | 15:16 | 7495 | 長い階段を下り、同じだけ登り返す。 | ||||||
山頂駅 着 | 15:22 | 7894歩 | 帰りもトイレ借りたが売店では買物せず。 | ||||||
〃 発 | 15:30 | - | テレビ局の点検者2名。他一般人2名乗る。 | ||||||
山麓駅 着 | 15:35 | - | 駅内は素通りしてサッサと帰る。余韻が無い。 | ||||||
〃 発 | - | - | バスに乗る。点検者は駅前に社有車。 | ||||||
シャトルバス停留所 | - | - | 待つ人が数人いた。これから乗るのか。 | ||||||
弥彦神社駐車場 着 | 15:45 | - | 写真は暗い。もっと明るくても良いのに。 | ||||||
〃 発 | 15:48 | 5166km | 来たのと同じ道を帰る。 | ||||||
分水自宅 着 | 16:09 | 5178km | 無事帰宅。 | ||||||
感想 | 6月の左膝痛の救急搬送以来痛みは無いが大事を取って楽な登山。 | ||||||||
ロープウエー時間9時から15時まで10,30,50分出発。最終16時は変則で要注意。 | |||||||||
花は見なかった。奥の院への道のアジサイは縛るだけの冬囲い。 |