山名 弥彦山 標高 634m 記号 C33弥彦
年月日 2023年3月6日(月) 天候 晴れ 移動 ハスラー
登山口 ロープウエー山頂駅 住所 弥彦村 ルート 一部周回
前半時間 1時間19分 後半時間 0時間12分 中間点 弥彦山
中間点時間 0時間29分 合計時間 2時間00分 移動時間 0時間20分
場所 時間 距離 メモ
分水自宅 発 8:33 5335km お湯とコーヒーとパン2個持参。
広域農道 8:40 - 小学校踏切から分水北小付近を通過。
セブンイレブン麓店 8:47 - ここで脇道から県道2に出て右折。
競輪第1駐車場 8:51 - ここで左折。弥彦神社前通過。
弥彦神社駐車場 着 8:53 5347 下の段のトイレを借りて駐車。
 〃      発 8:59 0歩 支度してお祓い所から左折林の中へ。
シャトルバス停留所 9:01 - タイミング悪く10分待つ。1人だが出発。
弥彦ロープウエー山麓駅 着 9:17 - 往復1500円の切符を買う。現金のみ。
 〃       発 9:30 - うみひこ号。乗車他2人。越後平野眺望。
山頂駅 着 9:36 - 階段上がりトイレ借りる。売店休み。
 〃  発 9:40 0歩 雪は20〜30p。部分的に地面出る。
スカイライン 9:44 - 階段も雪が残り要注意。太平園地へ。
太平園地 9:51 982 熟女4人が下りて来る。広場に雪無し。
多宝山登山口 10:00 1768 道は霜や雪が融けグチャグチャ。
一旦下り 10:10 2512 雪が所々。手袋片方落す。帰り見つける。
多宝山 着 10:13 2859 建築中で12月と変わらない。長袖1枚脱ぐ。
 〃    発 10:21 3230 雪はここも20〜30p。ベンチで休憩。
スカイライン 10:30 4241 男女2名園地から来る。雪のスカイラインを戻る。
登り口 10:39 5119 自転車の跡。女性1名走って上がって行く。
山頂駅 10:43 5643 食堂の階段まで除雪。斜行ELV点検中。
展望食堂 10:45 - ベンチで休憩。行楽客が散策。この先雪。
九合目 10:49 5936 雪は20〜30p歩いた跡は固い。脇は緩い。
テレビ塔通り 10:54 - ここまで上り。坂の雪は歩き難い。
頂上電波塔 10:56 - トイレロープで閉鎖。社務所閉。ベンチに夫婦。
弥彦山 着 10:59 7100 雪は20〜30p奥の院は融け、賽銭男。
 〃  発 11:28 8042 灌木で眺望不漁。早い昼食パン1個コーヒー。
九合目 11:35 - 下からの登山者が道の真ん中にたむろ。
山頂駅 着 11:40 9586 売店営業中。幼児のエアホッケーがウルサイ。下へ。
 〃  発 11:50 - 7〜8人と混む。登山支度は自分だけ。
山麓駅 11:57 - 雪は山頂が斑、すぐに雪は無くなる。
歩道を戻る - - バスに乗らず歩道を下る。途中から表参道。
弥彦神社駐車場 着 12:08 10710歩 朝より車増えている。長靴を履き替える。
 〃      発 12:12 5347km トイレもせず土産も買わず出発。
大谷商店 12:19 5351 給油。23.0L@169。半年振り。
分水自宅 着 12:34 5359 無事帰宅。意外に早かった。
感想 2月にスノーシュ-で歩きたかった冬の弥彦、3月はほぼ固い残雪。人も多い。
3月末なら山野草が出るが3月上旬は雪あり食堂も休業。4月からシーズン。
花は木も含め見なかった。展望タワーの故障が直ったら上がってみたい。