山名 | 国上山 | 標高 | 312m | 記号 | C35国上 | ||||
年月日 | 2023年5月22日(月) | 天候 | 曇り(黄砂) | 移動 | BW'S125 | ||||
登山口 | 林道終点 | 住所 | 弥彦村麓 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 0時間21分 | 後半時間 | 0時間17分 | 中間点 | 国上山 | ||||
中間点時間 | 0時間24分 | 合計時間 | 1時間02分 | 移動時間 | 0時間25分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
分水自宅 発 | 13:10 | 1602km | 午前中は保安協会の点検を待ち在宅。 | ||||||
分水北小学校付近 | - | - | ただの曇りでは無く黄砂が舞っていた。 | ||||||
広域農道 | 13:13 | - | 口の中がいがらっぽい。 | ||||||
県道2号 | - | - | セブンイレブンから少し戻り砂防ダム脇通る。 | ||||||
林道分岐 | 13:26 | 0:00 | 左に上る。道路の植生や落葉注意。 | ||||||
黒滝城址登山口 | 13:31 | 1613 | 通行止から歩くつもりが先に入れる。 | ||||||
林道終点 着 | 13:35 | 1614km | 林道は凸凹はあるが注意して通る。 | ||||||
〃 発 | 13:40 | 0歩 | 比較的なだらかな終点奥に停め出発。 | ||||||
剣ヶ峰分岐 | 13:41 | - | すぐ上に分岐看板がある。 | ||||||
剣ヶ峰側砦跡 | 13:42 | - | 里山仕事隊の看板。小ピーク。少しダウン。 | ||||||
小ピーク | 13:45 | 409 | 2つ目のピークでまた少しダウン。 | ||||||
倒木 | 13:47 | 540 | 最低部辺り。この先上り一辺倒。 | ||||||
上り | - | - | このルートでは急登の部類。花は見えない。 | ||||||
蛇崩分岐 | 13:55 | 1153 | 国上山周回道に出る。ショートカットもあり。 | ||||||
ダウン | 13:56 | 1263 | 一旦下って上る。最後の上り。 | ||||||
国上山頂上 着 | 14:01 | 1684 | 細長い頂上に男1人。右の展望は黄砂。 | ||||||
〃 発 | 14:05 | 1897 | 写真撮って展望台へ下る。 | ||||||
展望台分岐 | 14:07 | 2161 | 国上寺からの道途中を左に入る。クモの巣。 | ||||||
展望台 | 14:09 | 2193 | 大河津分水の狭い展望も黄砂で煙る。 | ||||||
展望台分岐 | 14:10 | - | 戻る。途中の石碑は? | ||||||
国上山頂上 着 | 14:14 | 2489 | 意外に花が咲いている。男は燕の人。 | ||||||
〃 発 | 14:25 | 2843 | パンとペットのコーヒーで休憩し同じ道下る。 | ||||||
蛇崩分岐 | 14:29 | - | 途中でもう1人男来る。ちご道からか。 | ||||||
小ピーク | 14:38 | 4146 | 快調に下るが、喉が粉っぽい。 | ||||||
剣ヶ峰側砦跡 | 14:40 | 4310 | 砦の跡のようには見えない。 | ||||||
林道終点 着 | 14:42 | 4476歩 | 汗拭いてウインドブレーカー着る。 | ||||||
〃 発 | 14:50 | 1614km | 黄砂のせいか意外に涼しかった。 | ||||||
黒滝城址登山口 | 14:51 | - | カーブの向こうに弥彦山。 | ||||||
砂防ダム | 14:59 | - | 去年も工事していた。嵩上げのようだ。 | ||||||
県道2号 | 15:03 | - | 縦断して知らない集落を通る。 | ||||||
広域農道 | - | - | いつもの道に戻る。 | ||||||
分水自宅 着 | 15:20 | 1627 | シャワー浴び着替え。 | ||||||
感想 | 曇りでも良かったが黄砂は予想外。喉も目もやられた。 | ||||||||
通行止の脇が開いていたので林道奥から最短で頂上に着いた。 | |||||||||
花は途中にカラマツソウが1輪。展望台にツツジ。頂上にハナニガナ、サワウツギ、オオカメノキ。 |