山名 弥彦山 標高 634m 記号 C36弥彦
年月日 2023年6月5日(月) 天候 晴れ,頂上は雲 移動 BW'S125
登山口 八枚沢登山口 住所 弥彦村 ルート 往復
前半時間 1時間08分 後半時間 0時間49分 中間点 弥彦山
中間点時間 0時間24分 合計時間 2時間21分 移動時間 0時間20分
場所 時間 距離 メモ
分水自宅 発 7:54 1661km お湯,コーヒー,スープ持参。意外に早く出発。
広域農道 - - 弥彦山上部に雲。朝の散歩と変わらず。
セブンイレブン麓店 8:06 1669 オニギリ2個買う。ここからも弥彦に雲。
スカイライン分岐 8:11 - セブンイレブンから県道2号で、ここで左折。
観音寺 8:14 - 途中に金ピカの立像。スリランカ仏教会制作。
八枚沢分岐 8:19 1672 ワインディングロード途中を右折。看板無い。
八枚沢登山口 着 8:22 1672 舗装林道突当たり。2台駐車中。支度。
 〃     発 8:28 0歩 上り坂なのでBW'S停め難い。
沢を渡る 8:28 - 一旦暗い滝壺に階段で下りて沢渡る。
ガレ場の急登 - - 急な九十九折、石散乱。電線がロープ代り。
ピーク 8:35 - 急登を上り平坦。木陰から景色も開ける。
四等三角点 8:37 822 224m地点。先に鉄の杭が数十本。
平坦地 8:42 1208 前より植生が高く、狭い。又急登始まる。
振り返ると眺望 8:52 - 国上,剣ヶ峰,雨乞山。分水と海も少々。
ガードロープ 8:53 2258 滑落防止の木の杭とロープ。
二股 8:57 2578 左に道がありそうで行止まり。
図根三角点 9:02 2994 白い表示杭と小コンクリート桝。基準点らしい。
ニセ前山 9:15 4189 古い木の表示杭は字が剥がれて読めない。
前山 9:25 5029 三角点585m。周りが白く、葉に水滴。
裏参道分岐 9:28 5265 10数メートル先が白く霞む。雲の中にいる。
工事現場 9:30 - 重機とキャタピラトラック。道も新しい砕石。
林道から山道 9:32 5560 ここから山道。電波塔に人が入って行く。
社務所前 9:34 - 眺望無く真っ白。社務所も閉まっていた。
弥彦山頂上 着 9:36 5982 雲の中で無くても灌木が伸び眺望悪い。
 〃    発 10:00 6595 ベンチでパンとコーヒーで休憩。観光客も来る。
裏参道分岐 10:05 7112 周回道もあるが同じ道を戻る。まだ霧。
前山 10:07 7269 下山で男,女,女,男の順ですれ違う。
ニセ前山 10:13 7907 熟女は剪定バサミで伸びた小枝を刈る。
図根三角点 10:20 8612 雲の下に出る。乾いた感じ。
ガードロープ 10:25 9017 樹間から見る海は岸側が泥色。
ダウン 10:33 9751 刈った小枝葉に足を取られ滑って転ぶ。
四等三角点 10:36 10020 最後の急降下の前。身体は疲れていない。
雨乞山分岐 10:46 10840 苔むしたベンチの右の沢を渡ると別ルート。
沢を渡る - - ダウンで汚れた手を洗う。
八枚沢登山口 着 10:49 11026歩 持参の水で頭や顔を洗う。もう1人来る。
 〃     発 11:00 1684km 雨乞山方面から周回の人。立ち話。
県道2号から広域農道 11:07 - セブンイレブン手前を左折。弥彦山を撮る。
分水自宅 着 11:20 1684 無事帰宅。身体洗いオニギリ2個で昼食。
感想 地図で見ると西が長岡市、東が弥彦村の境界上を歩くルートだ。
雲で涼しかったが、21年前は上り55分下り38分だった。若い。
花は少なく、低い所でアザミが群生触ると痛い、他にツツジ、ガマズミ。