山名 | 赤坂山 | 標高 | 121m | 記号 | C37赤坂 | ||||
年月日 | 2023年7月17日(月) | 天候 | 晴れ | 移動 | BW'S125 | ||||
登山口 | 寺泊小学校 | 住所 | 長岡市寺泊 | ルート | 周回 | ||||
前半時間 | 0時間29分 | 後半時間 | 0時間42分 | 中間点 | 赤坂山 | ||||
休憩時間合計 | 0時間05分 | 合計時間 | 1時間16分 | 移動時間 | 0時間16分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
分水自宅 発 | 8:30 | 1755km | お湯とコーヒーとパンを持参。 | ||||||
渡部橋 | 8:37 | - | 海の日の祝日でバイクが多い。 | ||||||
寺泊 魚のアメ横 | 8:40 | ^- | 店は開いているし大勢人も歩いている。 | ||||||
寺泊小学校 着 | 8:46 | 1766km | 車が2〜3台。子供はいない。 | ||||||
〃 発 | 8:53 | 0歩 | 校舎前にBW'Sを停めて出発。 | ||||||
潮風の林 | 8:55 | 97 | 車道歩いてすぐに右に階段。 | ||||||
林道に戻る | - | - | 上ると行止りで、畑の人に道聞く。 | ||||||
峠 | 9:06 | 556 | 狭い舗装林道にカーブミラー。ここから下り。 | ||||||
ほたる橋 | 9:09 | 823 | 右に小さい橋。表示が見難い。渡る。 | ||||||
杉林の急登 | - | - | ガイドロープがあり道はシッカリしている。 | ||||||
最初の平坦 | 9:15 | 1291 | 看板はあるが字が読めなくなっている。 | ||||||
二度目の平坦 | 9:19 | 1546 | 又上り。城らしい地形。ズッと林の中。 | ||||||
赤坂山 着 | 9:22 | 1769 | 弥彦山,剣ヶ峰,国上山看板。見晴し無し。 | ||||||
〃 発 | 9:27 | 1913 | 気に腰掛け水分補給。蚊が寄って来る。 | ||||||
分岐 | 9:31 | 2170 | 右は神社口。先に直進して二ノ丸へ。 | ||||||
土塁 | 9:33 | - | 土を持った防御施設と表示あり。 | ||||||
窪地 | 9:34 | 2369 | 雨水を溜めたと表示。平坦な道。 | ||||||
二ノ丸 | 9:36 | 2479 | 字が見えない表示。草ヤブの空地。戻る。 | ||||||
分岐 | 9:40 | 2744 | 神社口方面へ左折。 | ||||||
石塔 | 9:42 | 2823 | 大きな石塔と小さなものが幾つか。 | ||||||
本丸 | 9:43 | - | その下が広い空地。ここも見晴し無し。 | ||||||
倒木 | 9:49 | 3208 | 神社口へ下る。右側に倒木。 | ||||||
杉林 | 9:50 | 3301 | 左に植林したような整然さ。 | ||||||
シュロの木 | 9:53 | - | 何故か林の中に南国の植物。 | ||||||
左右に山道 | 9:53 | - | 山道に出る。左は寺泊支所方面か。 | ||||||
配水池 | 9:54 | 3492 | 正面階段上に水道施設。鉄条網あり。 | ||||||
十二神社 | 10:02 | 3940 | 湿った道を下ると社があり、上から入る。 | ||||||
十二神社入口 | 10:04 | - | 階段を下り、下の水で手や頭を洗う。 | ||||||
寺泊小学校 着 | 10:09 | 4373歩 | 車少ない。校舎前でコーヒーでパンを食べる。 | ||||||
〃 発 | 10:30 | 1766km | ゴミ収集車来て帰る。支度して出発。 | ||||||
分水方面へ 旧道 | - | - | 賑やかな道を避け旧道から分水へ。 | ||||||
渡部橋 | - | - | 大河津分水を渡る。サイクリング数台。 | ||||||
分水自宅 着 | 10:46 | 1775 | 洗濯,身体洗い,外干し,昼食。 | ||||||
感想 | ネットで見つけたハイキングコース。荒れてはいないが手入れもされていない。 | ||||||||
頂上に塚、本丸に御嶽講の石塔など歴史的なものが残っている。 | |||||||||
花は殆ど無い。頂上に少しヒヨドリバナ。小さい黄色の花はオオダイコンソウか。 |