山名 | 村岡城址 | 標高 | 91m | 記号 | C38村岡 | ||||
年月日 | 2023年8月21日(月) | 天候 | 晴れ | 移動 | BW'S125 | ||||
登山口 | 妙法寺駐車場 | 住所 | 長岡市和島 | ルート | 周回 | ||||
前半時間 | 0時間27分 | 後半時間 | 0時間46分 | 中間点 | 東屋 | ||||
休憩時間合計 | 0時間11分 | 合計時間 | 1時間24分 | 移動時間 | 0時間18分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
分水自宅 発 | 8:30 | 1799km | お湯とパンとコーヒー持参。写真撮らず直行。 | ||||||
妙法寺駐車場 着 | 8:48 | 1812 | 妙法寺交差点右折。大きな看板が目印。 | ||||||
〃 発 | 8:58 | 0歩 | 脇の日陰にBW'S停め参道を歩き出す。 | ||||||
入口の門 | 8:59 | - | 砂利の駐車場から一段上がり石畳道。 | ||||||
村岡城跡案内図 | 9:00 | - | テーブルの石板に表示。休憩場所。 | ||||||
赤門 | 9:02 | - | 左右の金網の中に仁王像が立つ。 | ||||||
車道横断 | 9:03 | - | 参道の右の車道が横切る。左に泉蔵寺。 | ||||||
本堂石段下 | 9:05 | - | 村岡城址の看板。ステンレスの手摺りも完備。 | ||||||
黒門 | 9:06 | - | 手前には右への階段。門の奥に本堂。 | ||||||
本堂 | 9:07 | - | 山名は法王山。マップのコースに従って右へ。 | ||||||
報恩堂 | 9:09 | - | 石垣だが小さなお堂。風間信濃守ゆかり。 | ||||||
仏堂 | 9:10 | - | 蔵の作りで入口扉に鏝絵の聖人様。 | ||||||
七面宮 | 9:11 | - | 七面大天女の提灯。周りは透明のサッシ。 | ||||||
右の坂を上る | 9:12 | - | 下に通って来た建物。日向で暑い。 | ||||||
林道に出る | 9:14 | 1076 | 右からの道。最近アスファルト舗装。 | ||||||
林道分岐 | 9:15 | 1164 | 分岐で左に村岡城址の手書き看板。 | ||||||
林に入る | 9:19 | 1414 | やっと日陰。歩道にしては広い道。 | ||||||
休憩所 | 9:20 | - | 日陰に丸テーブルと切り株のイス。 | ||||||
村岡城址登口 | 9:22 | 1590 | 右にジグザグで上る。 | ||||||
山王台 | 9:23 | 1672 | 村岡城址の石碑。ここが本丸。更に上る。 | ||||||
東屋 着 | 9:25 | 1767 | 山のピーク。林の中だが一部狭く海見える。 | ||||||
〃 発 | 9:36 | 2109 | 海からの涼しい風で休憩。アメとジュース。 | ||||||
村岡城址登口 | 9:38 | 2247 | 同じ道をコースに戻る。 | ||||||
本堂分岐 | 9:38 | - | 本堂からの近道が左。直進。 | ||||||
大手口分岐 | 9:40 | - | 右に下る道は高森城址と繋ぐ。本行寺へ。 | ||||||
六万部塚分岐 | 9:46 | 2081 | 右に行く。林の中少し下る。 | ||||||
六万部塚 | 9:48 | - | 灌木も出ている塚の周りを巡り戻る。 | ||||||
六万部塚分岐 | 9:52 | 3176 | ルートに戻る。杉の木漏れ日の道。 | ||||||
廟山分岐 | 9:55 | 3281 | 左に分岐はあるが草ヤブ。最初少し上る。 | ||||||
ヤブこぎ | - | - | 草ヤブを樹間のテープ頼りに下る。クモの巣。 | ||||||
道らしき | 10:05 | 4137 | 廟山は不明。出たと思った道無くなる。 | ||||||
墓に出る | 10:16 | - | 最後もヤブをこいで人里に戻る。 | ||||||
治歴寺入口 | 10:19 | 5184 | 車道に出る。日向が暑い。妙法寺の看板。 | ||||||
妙法寺駐車場 着 | 10:22 | 5438 | 日陰で休憩。持参の水で頭,顔,洗う。 | ||||||
〃 発 | 10:40 | 1812km | 食欲が無くコーヒーとパンは食べずただ休憩。 | ||||||
分水自宅 着 | 10:58 | 1825 | 無事帰宅。洗濯してシャワー。干して昼食。 | ||||||
感想 | 前回の高森城址より整備されていると思ったのに廟山が草ヤブでガッカリ。 | ||||||||
半日歩くが、それでも日向は熱中症になりそう。標高91mは廟山の辺り。 | |||||||||
花はオトコエシが1株。ヤブこぎしたが、他は気が付かなかった。 |