山名 高森城址 標高 101m 記号 C38高森
年月日 2023年8月9日(水) 天候 晴れ 移動 BW'S125
登山口 両高集落 住所 長岡市和島 ルート 周回
前半時間 0時間37分 後半時間 0時間53分 中間点 物見台
休憩時間合計 0時間21分 合計時間 1時間51分 移動時間 0時間19分
場所 時間 距離 メモ
分水自宅 発 8:15 1775km お湯とコーヒーとパンを持参。
大河津橋右岸 8:21 - 今日も西蒲三山が良く見える。
道の駅良寛の里わしま 8:32 1785 すぐ先に短いトンネル潜ると右にブルボン。
農協のスタンド 8:35 - 右のセルフスタンド脇を入る最初の集落。
両高 神社 8:39 1787 小高い階段上に神社が目立つ。
両高集落巡る - - 登山口を探すが見つからない。
両高集落 着 8:43 1787km 集落開発センター前の駐車場に停める。
両高集落 発 8:50 0歩 集落の右の山沿いを歩くが見つからず。
民家 - - 奥まで行くと犬と女性がいて道を教わる。
8:55 - 舗装が土道になりちょっと曲がって上へ。
溜池 8:57 - 小さい澱んだ池。林に看板が見える
高森城跡搦手口 8:58 868 思ってたルートと違うがマップに出ている道。
分岐 - - 左から道があるはずが草ヤブで見えず。
高森城址 着 9:04 1367 高森城址の大きい看板。中腹の林の中。
 〃     発 9:07 1373 右に乗光寺左に四条金吾庵分岐。ジュース。
木止め階段 9:10 - 上へ直進。途中から階段。
上の分岐 9:12 1606 来た場所が高森城址の看板で戻る。
高森城址(2度目) 9:17 1870 城址に見えない。日蓮聖人の墓。
上の分岐(2度目) 9:24 2201 右に大手口でも草ヤブ。左ののろし台へ。
右にロープ - - 右は崖で注意ロープ。左にこんもり塚。
鍋カブリ塚 9:25 - 円形(径)5m×(高さ)2mの表示。杉林の中。
物見台(101m) 9:30 2525 林間平坦広場に三角点。四条金吾庵分岐。
見晴しポイント 9:34 - 海側に狭く開けている。期待が残念。
転倒 9:40 3265 緩い下りで左へ転び、左指傷める。
分岐 9:42 3361 左に道の跡は閉鎖。右へ。
キャンプ場分岐 9:44 - 右に和島オートキャンプ場。左に行く。
杉林の広場 9:50 - 林の広場。お墓の上部に出る。
観音像 9:52 - 台座入れて5m位の石像。
本行寺入口 9:55 - 幹線道へ出る。太陽の熱射が熱い。
城之岡 10:00 4757 日陰で水分補給。幹線道から集落道へ。
池浦酒造 10:12 - 和楽互尊等の造り酒屋。今は静か。
八幡神社 着 10:18 6110 階段の下の日陰でパンとコーヒー。いい風。
 〃   発 10:36 6273 この辺に物見台への道もあるらしい。
両高集落 着 10:41 6722歩 センター前の駐車場は日陰が無くBW'Sが熱い。
 〃   発 10:45 1787km メットもシートも熱い。顔も洗わずメットを被る。
大河津橋右岸 10:54 - R116でちょっとスピード出し過ぎ。反省。
新潟サン石油 10:59 1799
分水自宅 着 11:04 1799 無事帰宅。身体洗い洗濯外干し。昼食。
感想 和島支所に電話して里山歩きマップ他を手に入れ、まず高森城址を歩く。
大きな地図だが道を間違えたのは入口に看板が無いからと自分の不注意。
花は集落にサルスベリ,山にシロヨメナ,ヤブランみたいな紫の花,お墓にキツネノカミソリ。