山名 | 角田山 | 標高 | 481m | 記号 | C45角田 | ||||
年月日 | 2024年5月22日(水) | 天候 | 晴れ | 移動 | ハスラー | ||||
登山口 | 五りん石上駐車場 | 住所 | 新潟市西蒲区 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 0時間46分 | 後半時間 | 0時間50分 | 中間点 | 角田山 | ||||
休憩時間 | 0時間03分 | 合計時間 | 1時間39分 | 移動時間 | 0時間36分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
分水自宅 発 | 7:45 | 6292km | 山用と温泉用ザック他色々用意。 | ||||||
五りん石 | 8:15 | 6311 | 山麓に響く音。果樹の防除らしい。小用。 | ||||||
分岐左へ | - | - | 五りん石行き過ぎてから左へ上る。 | ||||||
五りん石上駐車場 着 | 8:21 | 6312km | 防除で通行止の看板あるが邪魔にならず。 | ||||||
〃 発 | 8:33 | 0歩 | 一番乗り。直ぐにもう1台にもう1台。 | ||||||
倒木 | 8:34 | - | 林道の向いに登山口。登山道を跨ぐ木。 | ||||||
日向に出る | 8:35 | - | 林から一旦日向。山菜取り禁止の看板。 | ||||||
貯木場 | 8:46 | - | ロープもあり道整備用の木か。数本道脇に。 | ||||||
急登始まり | 8:48 | 1304 | 緩やかな道が急になって来る。 | ||||||
ロープ始まり | 8:49 | - | 道の両脇にロープが張られる。足元も注意。 | ||||||
プラスチックケース | 8:53 | - | 貼紙に石灰の文字が見える。 | ||||||
福井分岐 | 8:58 | 2327 | 福井からの道に繋がる。ベンチでWB脱ぐ。 | ||||||
ほたるの里コース8合目 | 9:05 | 2562 | 手書きの看板。福井の有志によるものか。 | ||||||
平坦になる | 9:15 | 2445 | 頂上台地に上る。熟男に追い抜かれる。 | ||||||
健養亭 | 9:17 | - | 三角小屋は健在。人は見えない。 | ||||||
角田山 着 | 9:19 | 3763 | 角田山の西の端。海側のコースの下り口。 | ||||||
〃 発 | 9:22 | - | 写真を撮って時間があるので東端へ。 | ||||||
トイレ | 9:26 | - | 古いトイレだが健在。新しいトイレは閉鎖。 | ||||||
向陽観音堂 | 9:27 | 4495 | 西蒲区や新潟の中心部見て、すぐ戻る。 | ||||||
銅像2体 | 9:34 | - | 所々にベンチがありフツーの公園の様。 | ||||||
五りん石分岐 | 9:35 | 5246 | 左へ。ポツポツと登山者の姿あり。 | ||||||
急下降始まり | 9:39 | - | 足元注意。林で景色は見えないが日陰。 | ||||||
8合目 | 9:46 | 6100 | こちらでも登って来る人数人。 | ||||||
福井分岐 | 9:49 | 6270 | 左へ。ジグザグで下降。 | ||||||
急下降終り | 9:56 | 6897 | こちらは誰とも会わない。 | ||||||
日向に出る | 10:06 | 7848 | 頂上も林の中だったので貴重な場所。 | ||||||
五りん石上駐車場 着 | 10:12 | 8412歩 | 往きは3台の車が8台に増え2組出発。 | ||||||
〃 発 | 10:19 | 6312km | 林道北側へ。すぐに山の神の鳥居。 | ||||||
てまりの湯 着 | 10:47 | 6328 | 身体の汗を落としてから入湯。昼食。 | ||||||
〃 発 | 14:50 | - | 隣りの団体が煩かった。 | ||||||
分水自宅 着 | 15:08 | 6334km | 遅い昼寝する。 | ||||||
感想 | てまりの湯を楽しむ為の登山。この登山口に車で来るのは初めて。 | ||||||||
果樹の防除の噴霧車が走っていた。果樹が柿と知って驚く。産地か。 | |||||||||
花は少ない。黄色い花はキンポウゲと思う。他に花の終わったエンレイソウ。 |