山名 | 赤坂山 | 標高 | 121m | 記号 | C48赤坂 | ||||
年月日 | 2023年8月19日(月) | 天候 | 晴れ | 移動 | ハスラー | ||||
登山口 | 魚のアメ横駐車場 | 住所 | 長岡市寺泊 | ルート | 周回 | ||||
前半時間 | 0時間45分 | 後半時間 | 0時間29分 | 中間点 | 赤坂山 | ||||
休憩時間合計 | 0時間07分 | 合計時間 | 1時間21分 | 移動時間 | 0時間17分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
分水自宅 発 | 7:55 | 6562km | 山用のザックと温泉用のザックを積む。 | ||||||
魚のアメ横トイレ | 8:11 | 6573 | 少し離れたトイレで小用。 | ||||||
魚のアメ横駐車場 着 | 8:12 | 6573km | 魚のアメ横バス停側(交番の脇)に駐車。 | ||||||
〃 発 | 8:27 | 0歩 | 交番は留守。支度して路地から山側へ。 | ||||||
聖徳寺入口 | 8:31 | 0歩 | 左右の車道に出て右のお寺から階段上る。 | ||||||
本堂 | 8:34 | - | 上から車道が来ている。 | ||||||
聖徳寺裏口 | 8:36 | 315 | 左右の車道に出る。左に小学校。右へ。 | ||||||
十二神社 | 8:38 | 522 | 階段を上り、社の右から山道に合流。 | ||||||
山道に出る | 8:43 | 705 | 薄暗い林の中。クモの巣が多い。 | ||||||
配水池 | 8:48 | 1016 | 右に長岡市水道局看板。前はヤブ左が山。 | ||||||
二ノ丸分岐 | 8:55 | 1498 | 右の土留め階段上る。ロープあり。 | ||||||
本丸 | 8:56 | - | 左右に長い土地。少し海が見える程度。 | ||||||
石塔 | 9:00 | 1703 | 大きい石塔と小さい石塔。御嶽講表示。 | ||||||
分岐 | - | - | 少し下り。一旦右の二ノ丸へ。緩い下り。 | ||||||
ロープ | 9:02 | 1901 | 緩い上り。ここもクモの巣が多い。 | ||||||
二ノ丸 | 9:04 | 2008 | ポッカリ狭い土地に日が差しシダ類繁茂。 | ||||||
分岐 | 9:09 | 2313 | 同じ道を戻り、次は頂上へ。緩い道。 | ||||||
赤坂山頂上 着 | 9:12 | 2520 | 全体に林の中。ここも眺望無し。丸い塚。 | ||||||
〃 発 | 9:19 | 2762 | 赤坂山塚群の表示。小丸太のベンチ。 | ||||||
国上方面手書き | 9:20 | - | 山の絵があるが山は見えない。下り。 | ||||||
階段下り | 9:21 | 2896 | 土留め階段。ロープあり。 | ||||||
白看板 | 9:25 | - | 何か貼ってあったのが剥がれたか。 | ||||||
杉林の急降下 | - | - | ロープはあるが上りは大変そうだ。 | ||||||
赤坂山城址入口看板 | 9:27 | - | ここは辛うじて透明ファイルの紙が残る。 | ||||||
ほたる橋 | 9:29 | 3511 | 草の湿地?を渡り、舗装林道に出て左へ。 | ||||||
道祖神 | 9:33 | 3779 | 道の峠部分。緩い下り。 | ||||||
体育館 | 9:36 | - | 先にカマボコ型の屋根。次にプール等見える | ||||||
寺泊小学校 | 9:38 | 4182 | 分岐右の学校敷地へ。左は十二神社。 | ||||||
校門階段下る | 9:41 | - | 下の車道に出る。大きく曲がって下る。 | ||||||
聖徳寺入口側 | 9:45 | - | 来た道の路地を戻る。 | ||||||
魚のアメ横駐車場 着 | 9:48 | 5100歩 | 帰りも交番は留守。支度を変える。 | ||||||
〃 発 | 9:57 | 6573km | 近くで道路工事。大河津分水脇も工事。 | ||||||
てまりの湯 着 | 10:11 | 6581 | 月曜なのに意外に車が多い。クーポン残り1. | ||||||
〃 発 | 14:20 | - | オニギリ2とタレカツで昼食。3回入湯。 | ||||||
分水自宅 着 | 14:34 | 6587km | 無事帰宅。昼寝。 | ||||||
感想 | 去年は小学校から周回。今年は海から避難階段を行く予定が無かった。 | ||||||||
低い山なのでアメ横駐車場からでも丁度良い軽登山。クモの巣が多い。 | |||||||||
花は配水池でキツネノカミソリの群落、本丸にセンニンソウ、ツリガネニンジン、オトコエシ他沢山。 |