山名 | 多宝山 | 標高 | 633m | 記号 | C48多宝 | ||||
年月日 | 2024年8月2日(金) | 天候 | 晴れ | 移動 | ハスラー | ||||
登山口 | 石瀬駐車場 | 住所 | 新潟市西蒲区石瀬 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 1時間29分 | 後半時間 | 1時間01分 | 中間点 | 多宝山 | ||||
休憩時間 | 0時間13分 | 合計時間 | 2時間43分 | 移動時間 | 0時間32分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
分水自宅 発 | 7:47 | 6476km | 登山靴と山用と温泉用のザックを用意。 | ||||||
石瀬郵便局 | 8:08 | - | 広域農道で石瀬近くまで。県道2横断。 | ||||||
青龍寺 | 8:11 | - | 真っ直ぐ来て間違い戻る。 | ||||||
石瀬登山口 着 | 8:19 | 6490 | 舗装林道のカーブ地点の東屋脇に停める。 | ||||||
〃 発 | 8:28 | 0歩 | 登山靴を履いて前の登山口から入る。 | ||||||
急登になる | 8:30 | - | 草丈の長い道。左に沢。右の杉林を上る。 | ||||||
倒木で道変更 | 8:32 | - | ジグザグ上りをショートカット。倒木多い。 | ||||||
湿地 | 8:36 | - | 水が浸み出ている。 | ||||||
石瀬峠 | 8:40 | 1109 | 弥彦スカイラインが目の前。左の山に登る。 | ||||||
↓ | 右は天神山、松ヶ岳。ジュース休憩。 | ||||||||
小ピーク | 8:50 | 1982 | この先一旦下り。この後は上り一辺倒。 | ||||||
多宝山1.7km表示杭 | 9:02 | 2138 | 上りの途中。合目表示は無い。 | ||||||
休憩 | 9:04 | 3262 | 暑い。帽子を脱いでタオルで鉢巻き。 | ||||||
多宝山1.3km表示杭 | 9:06 | 3447 | ジュース休憩4分。分岐ある。急上昇。 | ||||||
トラバース | 9:14 | 3885 | 左山右谷。林の中で眺望無し。 | ||||||
多宝山1.1km表示杭 | 9:16 | 4051 | 変化の少ない山道。 | ||||||
平ら尾根 | 林の中だが左右は下っている。 | ||||||||
多宝山0.6km表示杭 | 9:32 | 5378 | ジュース休憩。男1人下り。 | ||||||
林道に出る | 9:46 | 6279 | スカイラインからの林道、左へ行く。 | ||||||
ブナ大木分岐 | 9:51 | 6654 | 女性2人下りて来る。階段壊れ歩き難い。 | ||||||
多宝山頂上 着 | 9:57 | 7120 | 新しいレーダー施設。古い方を重機解体中。 | ||||||
〃 発 | 10:10 | 7449 | 9月で工事終了らしい。登山者来ない。 | ||||||
ブナ大木分岐 | 10:14 | 7811 | この辺は広い道だが急で滑りそうな土。 | ||||||
林道から登山道へ | 10:17 | 8087 | 工事にはこの林道は使わなかった。 | ||||||
多宝山0.6km表示杭 | 10:24 | 8674 | 最初は快調に下る。段々足が重くなる。 | ||||||
多宝山1.1km表示杭 | 10:35 | 9730 | トラバース後、表示無い別の道を始めて下る。 | ||||||
多宝山1.3km表示杭 | 10:40 | 10108 | ここに出る。距離は短いようだ。 | ||||||
多宝山1.7km表示杭 | 10:51 | 11087 | この手前にロープ場あり。 | ||||||
小ピーク | 10:53 | 11281 | ちょっと上って下る。 | ||||||
石瀬峠 | 10:59 | 11838 | 脇を車が通る。林を急下降。 | ||||||
石瀬登山口 着 | 11:11 | 12831歩 | Tシャツ着替え、靴を履き替える。 | ||||||
〃 発 | 11:25 | 6490km | 男1人通る。 | ||||||
石瀬駐車場 | 11:27 | - | 看板一部壊れていて来る時気付かず。 | ||||||
てまりの湯 着 | 11:43 | 6500 | スワロー号の後から到着。入湯3回。 | ||||||
〃 発 | 14:52 | - | 冷やし中華で昼食。出る時もスワロー号。 | ||||||
分水自宅 着 | 15:04 | 6506km | 無事帰宅。片付けて午後寝。 | ||||||
感想 | 2ケ月振りの登山は真夏だが短い行程と林の上り下りでバテずに済んだ。 | ||||||||
多宝山の長い工事も来月には終わるらしい。海の眺望が楽しみだ。 | |||||||||
花は頂上にヤマユリが数輪。紫のヤブランかトラノオのような花、他知らない花少々。 |