山名 天神山 標高 234m 記号 C4X天神
年月日 2024年10月1日(火) 天候 晴れ 移動 ハスラー
登山口 丸小山公園 住所 新潟市西蒲区岩室 ルート 周回
前半時間 1時間11分 後半時間 0時間45分 中間点 天神山
休憩時間 0時間07分 合計時間 2時間03分 移動時間 0時間25分
場所 時間 距離 メモ
分水自宅 発 7:52 6644km 登山用と温泉用のザック入れて出発。
分水北小学校 8:00 - この辺から広域農道。通勤の車多い。
大鳥居 8:06 - 弥彦線を越え、県道29号を横断。
県道223号 8:08 - 県道223号に突当たり左折。
旧県道2号 8:14 - 県道2号横断し旧道を右折。
岩室温泉入口 8:15 - 岩室リハビリテーション病院先を左折。
丸小山公園 着 8:17 6658 芝生を右に見て奥へ。トイレ借り駐車。
 〃    発 8:32 0歩 公園内を横断し左山沿いの車道を北へ。
林道分岐 8:37 510 公園からの道が巡ってここに出る。
岩室神社入口 8:38 576 熟年夫婦がお参り。参道階段を上る。
中段 8:46 1145 九十九折りを上る。クモの巣多い。
松ヶ岳 8:58 2063 灌木で見晴し無し。三角点も見つからず。
空濠跡 9:03 - 急下降。何故かロープが地面にある。
低部 9:06 2435 ここが最後と思ったらまだアップダウンあり。
小ピーク 9:12 2898 鉄条網までが結構遠かった。
タヌキ死体 9:18 3338 まだ若いようだと思ったが死因は?
鉄条網 9:23 3751 何の為の鉄条網?今は草原だが沼か?
一直線上がり 9:27 4009 林の中の尾根の上り。
プラスチック土留め階段 9:30 4287 天地人の頃に整備したのだろうか。
多宝山分岐 9:37 4817 右に少し下ると石瀬峠、途中で引き返す。
天神山 着 9:43 5400 ここも見晴し無し。頂上らしくない。
 〃  発 9:50 5552 三角点は無い。立派な石碑が場違い。
空濠跡 9:53 5925 急下降。下りて左の道も分かったが直進。
道間違い - - 男女から公園への道では無いと聞き戻る。
土塁,石塁 10:01 6415 土や石で築いた擁壁。城の石垣の元か。
瓢箪池 10:02 - この先が武者溜りで別の道もある。次回。
物見台 10:06 6650 唯一の展望所。越後平野が拡がる。
10:09 6894 というか角材で作った枠。
林道横断 10:11 - 舗装林道に一旦下り又上る。
ピーク 10:17 7415 灌木の向こうの下界に岩室温泉があるか。
分岐 10:24 7991 右に道があるが表示が無い。
コンクリート水槽 10:26 8145 高置水槽だと思うが何の(何処の)為?
水道局施設 10:28 8267 地域の配水池だと思う。右下る。直進は?
丸小山公園 着 10:35 8916歩 幼稚園児が大騒ぎ。トイレ借りて支度替え。
 〃    発 10:45 6658km 県道2号で弥彦を通りてまりの湯へ。
てまりの湯 着 10:59 6667 温泉に入ってオニギリ2個とタレカツで昼食。
 〃    発 14:28 - 寝ないでネットや読書(外)の合間に温泉。
分水自宅 着 14:42 6673km 無事帰宅。片付けて昼寝。
感想 去年と逆に松ヶ岳から天神山を歩くが、その間が長かった。
次回どう歩くが分からないが武者溜りに行き、別の下山路を確認。
花はトリカブト,ツユクサ,キクの仲間,カニコウモリに似た花,シロオニタケ最終形態等。