山名 | 赤城山 | 標高 | 1828m | 記号 | C4Y赤城 | ||||
年月日 | 2024年11月6日(水) | 天候 | 霧のち晴れ | 移動 | 関越交通バス | ||||
登山口 | 赤城山ビジターセンター | 住所 | 群馬県 | ルート | 周回 | ||||
前半時間 | 2時間02分 | 後半時間 | 1時間11分 | 中間点 | 赤城山 | ||||
休憩時間 | 0時間13分 | 合計時間 | 3時間26分 | 移動時間 | 1時間17分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
前橋ロングサンドホテル 発 | 6:42 | 徒歩 | 昨夜買ったチャーハンをチンしてコーヒーと食べる。 | ||||||
前橋駅 着 | 7:05 | − | 利根川渡る時、県庁見える。 | ||||||
〃 発 | 7:32 | バス | 混群大付属小まで混む。その後座れた。 | ||||||
富士見温泉 着 | 8:04 | − | ネットで乗継は畜産試験場。でもここが正解。 | ||||||
〃 発 | 8:10 | − | 隣りが道の駅でトイレもある。山は霧の紅葉。 | ||||||
あかぎ広場前 | 8:47 | − | ここが大沼前でここで下りるのが正解。 | ||||||
赤城山ビジターセンター着 | 8:49 | − | 事前調査間違い。ここは登山口から遠い。 | ||||||
〃 発 | 8:51 | 徒歩 | センターは開いてなくて勘で覚満淵へ下る。 | ||||||
覚満淵 | 8:56 | − | 手前に鹿避けの扉。看板。小さい沼。 | ||||||
鳥居峠分岐 | 9:04 | − | 淵を半分歩いて峠から道があるかもと。 | ||||||
鳥居峠 | 9:11 | 0歩 | 霧の下に淵。山に取り付く薄い道もある。 | ||||||
篭山分岐 | 9:20 | 425 | 手作りの表示。アカクロコースを登って来た。 | ||||||
大洞分岐 | 9:52 | 2987 | 駒ヶ岳4とあるのは大洞から4合目か。 | ||||||
関東ふれあいの道 | 9:57 | − | この表示の石碑。ピーク。周りは霧。 | ||||||
駒ケ岳 | 10:04 | 3989 | 眺望無し。後から男女来る。人は通る。 | ||||||
小池 | 10:11 | − | 階段を下ると右に小さい池塘。 | ||||||
大ダルミ | 10:15 | 4809 | 灌木に笹原。時々水たまり。 | ||||||
神社 | 10:47 | 7297 | 木の階段の先に石ゴロゴロの小さい祠。 | ||||||
大沼分岐 | 10:50 | − | 地面が削られた場所。左に分岐。 | ||||||
赤城山 着 | 10:53 | 7737 | 数人が休憩中。ここも霧で眺望無し。 | ||||||
〃 発 | 11:06 | 7960 | 昨日買ったオニギリ1個と水で昼食。 | ||||||
大沼分岐 | 11:09 | 8225 | 岩石の下り。道がバラバラ。上る人多い。 | ||||||
尾根に出る | 11:31 | 10056 | 霧から出て左に大沼の神社も見える。 | ||||||
猫岩 | 11:51 | 11710 | ここも尾根状。沼が近くなる。 | ||||||
赤城山登山口 | 12:03 | 12786 | 黒桧山まで1.1km。ここから左に車道歩き。 | ||||||
赤城神社入口 | 12:09 | − | 啄木鳥橋は橋脚だけ見える。晴れて来る。 | ||||||
あかぎ広場前 着 | 12:17 | 14283歩 | バス時間に間に合う。トイレ借りる。 | ||||||
〃 発 | 12:34 | バス | 霧が晴れ山から下る時の紅葉が見事。 | ||||||
富士見温泉 着 | 13:10 | − | 前橋駅行きのバスはもう待っていた。 | ||||||
〃 発 | 13:20? | − | 時間はあったが道の駅に行かずバスで待つ。 | ||||||
表町 | 13:47 | − | ゆ〜ゆ近くのバス停を聞いて下りる。 | ||||||
天然温泉ゆ〜ゆ 着 | 13:49 | − | 風呂上がりにまず生ビールとやきそば。 | ||||||
〃 発 | 16:11 | 徒歩 | 3回入湯しハイボールセットも注文。ポテトフライ土産。 | ||||||
前橋駅前 | 16:14 | − | 周りも駅舎も県庁所在地に見えない。 | ||||||
橋 | 16:33 | − | 夕暮れの利根川渡る。北に県庁見える。 | ||||||
前橋ロングサンドホテル 着 | 16:45 | − | ポテトフライと残ったオニギリで夕食。 | ||||||
感想 | 観光旅行にしてはちょっとハードな山。天候にも恵まれず、道も間違う。 | ||||||||
1995年5月にエスクードで来て赤城山登山口から黒桧山、駒ケ岳と周った。 | |||||||||
花は分からずただミルキーウエイを歩く。バス路線の途中の紅葉がキレイだった。 |