|
信濃川土手散歩 |
|
2009年9月14日(月) 晴れ |
コメント |
土手を巡る方法にランニング、自転車、ローラーブレードなどあるが自分には歩きが一番。今回は蔵王橋と長生橋を周回したが、長岡大橋と長生橋なら殆ど車が入ってこないし、ベンチやトイレや水飲み場が各所に設けられ長岡でベストの健康コースだ。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
7:50
発
am
9:58
着 |
 |
信濃川右岸運動公園。
大手大橋東詰の北側にある。土手上は駐車禁止となっているが数台駐車中。自分は河川敷に降りてわんこ広場の前の駐車スペースに停めた。まず北に向う。ゲートボール場?脇に水飲み場があった。仮設トイレも近くにあった。 |
2 |
am
7:59 |
 |
水道公園。
長岡の旧ランドマークの給水塔の側に倉庫兼用のトイレがあった。屋根もベンチもある。公園に数台の駐車が見えた。運動公園は砂利なので、舗装の水道公園に停めた方が良さそうだが、この駐車場はいつも開いているのか? |
3 |
am
8:11 |
 |
甲門橋。
信濃川に柿川が流れ込む所で、柿川水門が左にある。橋は人車兼用だが狭い。橋を渡り左折した西蔵王地内も古くからの街道で道が狭い。その先の蔵王橋までの土手の道も歩道が無く車が怖い。このコース一番の対車の要注意ポイント。 |
4 |
am
8:28 |
 |
蔵王橋東詰。
右側に東屋や展望台?がある。しかし水飲み場やトイレはないようだ。ここで左折し蔵王橋を渡る。ここからやっと歩道が歩ける。橋の途中に石の丸いベンチがある。橋を渡ったら左折して南下。蔵王橋が折り返し地点。 |
5 |
am
8:54 |
 |
長岡造形大学裏。
蔵王橋からここまで通行人は少ない。蔵王橋から長岡大橋までの西側土手はあまり人が来ないようだ。蔵王橋西詰で往復するなら、ここは車が少なく穴場かもしれない。この辺から桜並木が始まる。何の工事か工事用車両通る。 |
6 |
am
9:14 |
 |
長岡赤十字病院裏。
この銅像は三島億二郎でクラーク博士ではない。この辺は道幅が広くシッカリした土手で行き交う人も多い。所々にベンチと花壇があり整備されている。この先の大手大橋西詰北側に新しく公園が出来、土手近くにもキレイなトイレがあった。 |
7 |
am
9:25 |
 |
陸上競技場。
陸上競技場は土手の右下にあり幾人かの選手が走っていた。南側にはトイレがあった。土手左下の河川敷は野球場などがあり、選手らしい人達が練習していた。女性の方が目に付くと言うより女性の声の方が良く聞こえたと言うべきか? |
8 |
am
9:32 |
 |
長生橋西詰。
ここで左折して、長生橋北側に付けられた歩道専用橋を渡る。道幅が狭いので後から無音で来る自転車が怖い。自転車は下りて歩く事と入口に表示してあるが、誰が自転車を押して歩くものか。途中、中ほどで塗装工事中。 |
9 |
am
9:50 |
 |
パラボラ前土手トイレ。
街中のNTTのビルからパラボラアンテナが無くなっていると思ったらこんな所に移って来たのですか?それとも?このトイレは土手のトイレの中では古い方のようだがキレイだ。この前に海音寺潮五郎の「流域紀行」という文学碑があった。 |
|
|
|
 |