東京散歩(新宿-三田-品川)
2011年10月2日(日) 曇り
コメント こんなに歩くつもりではなかったが、往きの眠れない夜行バスの中で考えたのは、時間は有り余っているのでわざわざ山手線で早く行く必要は無いだろうという事。ナビを持ってきて良かった。
時間 画  像 説  明  
1 am
5:08


am
5:33
新宿駅西口。
スバルビル前に到着。他にも何台もの夜行バスが着いて大勢の人が降りて新宿駅に向っている。駅ではトイレが見当たらずウロウロ探す。小田急の改札員に聞いたら改札内のトイレを使わせてくれた。南口から出発。
2 am
5:45
am/pm千駄ヶ谷鳩森。
鳩森交差点西前。まだ暗く、コンビニの明かりは何だかホッとする。時々歩行者や自転車が通る。まだ街は起き出さない。am/pmはファミリーマートと合併したのでこの写真では見分けがつかない。
3 am
6:06
青山熊野神社。
神宮前三丁目交差点で外苑西通りを横断した先で道が細くなった辺りの左にあった。脇に原宿一丁目会の掲示板があったが10月9日はこの地区の統一美化活動の日とある。都会ではどんな町内会の活動をするのか見てみたい。
4 am
6:16
青山OMスクエア前。
新潟県ではちょっと見ない装備と色のレクサスの新車が飾ってあった。ナビではこの手前で青山通りを横断するはずだったが行き過ぎて歩道橋を渡る。ここから見える松屋で朝食。(6:18〜6:30)その後松屋角を右折。
5 am
6:37


am
6:55
青山霊園北口。
この左側にトイレがあり、歯磨き、洗面、トイレ(大)で朝のお勉めをする。その後霊園を中央突破する。一方通行の車道をロータスエリーゼがすっ飛ばして行った。
6 am
7:21
麻布中学高校前。
向って左に高等学校、右に中学校の表札がある。中には文化祭らしい立て看板があった。現代の都会の秀才達はどんな文化祭をするのでしょうか?自分が高校生だった頃は下足番が専門でした。
7 am
7:36
二の橋。
ちょうどトイレに行きたくなり、ここの前にセブンで小用し、ついでに昼食のパンを買う。最近のドラマの「華和家の四姉妹」のロケ地だったらしい。
8 am
7:48
慶応大学北門。
この前に伊太利大使館があった。このルートでは大使館が腐るほどあったが最後を飾るに相応しい大使館。ここでナビの案内は終了するが、ここは閉鎖されていて反対側の正門まで周回する。
9 am
7:56


pm
4:40
慶応大学正門。
手前の歩道でビルメンテナンスユニオンがビラ配り。自分のビル管の試験会場は第一教室3階の313教室。昼食は一緒なのでどの階でもトイレが混んだ。午前の問題が思ったより難しかった。つまり初出題が多かった。
10 pm
5:05
札の辻橋。
由緒のある名前の橋で山手線他を越えて、水のある埋立地らしい所に下る。ここの行き先の選択も如何にも徒歩ナビらしい。
11 pm
5:10
新芝運河。
陸橋を下りて三田警察署前交差点で運河の遊歩道に下りる。写真右へしばらく歩く。ビルの間の運河脇の遊歩道は花もあり猫もいて気持ちが安らぐ。猫が爪研ぐ木が立ててある。薄暗くなってくる。
12 pm
5:18
泉岳寺駅地下道前。
運河と別れ小公園を抜けると泉岳寺駅への地下道前に出る。ここは地下道に入らないで左に線路沿いを行く。左の塀の中からゴボゴボいう音がしたらそれは芝浦水再生センター。
13 pm
5:42


pm
10:50
品川駅港南口。
駅にはもっと早く着いたが、夜行バスの到着場を探して少し時間がかかる。都バス5番停車場の手前の降車専用バス停に来ると書いてあった。あと5時間、買物、飲食、読書、散歩でも時間は有り余った。