鋸山縦走 764m
2012年5月16日(水) 曇りのち晴れ
テーマ 地元の里山を巡り、1日かけて堪能する
コメント 今年は去年と逆コースで栖吉神社奥から、八方台、鋸山、花立峠、萱峠、三ノ峠山と周回して来た。思ったよりも残雪は少なく山野草が種類多く咲いていた。ここもランニング向きのコースだ。
時間 画  像 説  明
1 am
7:47


am
7:58
栖吉神社奥駐車場。
駐車場こそ砂利だが、ここまでの道路は舗装されている。他に車は無い。早朝に雨が降ったのでスパッツを付けて出発。デジカメの設定を間違え日付が入ってしまった。
2 am
9:03
八方台休暇センター跡。
まだ雲が厚く今にも降りそうな気配だ。ここから見る鋸山も上が雲に隠れている。どこかで見た事のあるような作業服を着た運転手が箱バンをノロノロ運転していた。何をしに来たのか?
3 am
9:48
鋸山真木林道登山口。
八方台からここまでの林道歩きは日向を歩くが、曇っているお陰でそれほど暑くなかった。この手前に3台ほど駐車。この林道は半蔵金へ開通しているようだ。1台下りていった。
4 am
10:21
鋸山頂上。
自分が到着した時は無人だったが数分のうちに花立方面から3人が到着。真木林道の駐車車両は登山ではなく山菜取りか。ジュースで栄養補給。守門は雲でよく見えない。
5 am
10:41
花立峠。
この手前で休憩中の夫婦を追い抜いたが、後から上記写真の右の人がもう下りてきて、天狗の泉方面に下りて行った。自分は長工新道で萱峠へ向かう。
6 am
11:32


pm
12:32
萱峠。
手前のピークに一人休憩中だったが、自分はいつもの元給水タンク前で昼食。大分晴れて来て、守門、浅草、毛猛、権現堂など近くの山が見えた。
7 pm
1:09
コワ清水。
この手前のアジサイ群生地が崩落していて湿地を歩いて靴が泥だらけになる。相変わらず水量は少ない。少ない清水は飲まない方がよい。と言う事はここは休憩場所には不適。
8 pm
1:49
三ノ峠山。
ここまでに山菜取りの男2名を別々に追い越す。何故か手ぶらの若い男とすれ違ったが山菜取りを迎えに来たか?頂上は明るくはなったが眺望は殆ど無い。スキー場側に少し下ると鋸山が見える所がある。
9 pm
2:06
市営スキー場最上部。
ここはハンググライダーの基地のようで下が良く見える。この後ゲレンデを下りるが、直下降だと足が痛いのでジグザグに下りる。ゲレンデの上の方のワラビは誰も取りに来ないのか出たまま成長するだけ。
10 pm
2:33
市営スキー場ロッジ脇。
ゲレンデ途中から直接栖吉につながる右の山道を探しながら下りたが見つからなかった。少しでも歩く距離を減らす為に、ここから下の畑へ下りて農道を栖吉に向かう。分岐があるので勘任せ。