|
坂戸山 634m |
|
2016年4月25日(月) 晴れ |
コメント |
薬師尾根から上り、城坂で下りてくる坂戸山王道のコースは11年振り。カタクリの群落を見に来るのか平日なのに登山者が多い。タムシバも今を盛りと白い花を咲かせていた。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
10:58
着
am
11:08 |
 |
鳥坂神社駐車場。
ここが登山口駐車場だが、駐車場案内は少し離れたもっと大きい駐車場に誘導。登山客が多くすぐ満車になるので仕方ないか。自分は二輪なのでスキマに駐車。近くの水洗トイレに行ってから薬師尾根を上る。 |
2 |
am
11:13 |
 |
広い尾根に出る。
由緒ありそうな建物の脇をジグザグに上ると幅の広い緩やかな尾根道になる。石仏が点在しているのが楽しい。桜の並木のようになっているが花は終っている。手前に右に下る道もあったが何処へ通じるのか? |
3 |
am
11:16 |
 |
三つ鳥居。
何度も来ているがこの由緒も知らずに脇を通っている。済みません。この時間になると下る人登る人が行き交う。 |
4 |
am
11:18 |
 |
御居間屋敷分岐。
左へ行くと確か広場があった。そのまま行くと城坂コースの登山口近くに戻ってしまうようだ。これも散歩コースか。 |
5 |
am
11:19 |
 |
一本松分岐。
すぐに別の分岐に出る。ここも左に行くと城坂コースに出る。丁度城坂コースが林道に出た所につながるようだ。行った事はまだ無い。 |
6 |
am
11:21 |
 |
階段始まる。
日陰が少なくなり、長い階段の始まり。六日町市民はここで足を鍛えているのだろう。団体を幾つか追越す。荒い息遣いを感じて避けてくれる?声もちゃんとかけますよ。 |
7 |
am
11:32 |
 |
六合目。
ちょっと上って振り向くと六日町一望。向かいの山はシャトー塩沢がある樽山か?大動脈の国道17号や関越道、上越新幹線(向かいの山のトンネルの中)が通っている。 |
8 |
am
11:39 |
 |
寺ヶ鼻分岐。
右の寺ヶ鼻コースは一直線でほぼ同じ斜度で緩やかだが日陰が少ない。夏に登った時は熱射病になりそうだった。それに駐車場が殆ど無い。頂上は左へ。 |
9 |
am
11:54 |
 |
坂戸山。
直前の鎖場が鉄階段になっていた。城坂に下りた所も伐採されたようで明るくなってカタクリが咲いていた。それぞれの方向に立つと六日町の町並みや越後三山等が眺められ、守りの要衝だった事が想像出来る。 |
10 |
pm
12:02
着
pm
12:55
発 |
 |
大城。
坂戸山から南東に歩くと小城があって次にこの大城で行止まりになる。4月に来たのは初めてでカタクリの大群落を初めて見た。少し盛りを過ぎていたのは今年が少雪だったからか。日陰が無く日向で昼食。
|
|
|
 |
 |