|
久田城址 66m |
|
2023年9月9日(土) 晴れ |
コメント |
和島の村岡城址の隣の出雲崎の久田(くった)城址。寺泊や和島の城址と違って展望が良い。海がキレイに見える。村岡城址の大手口から上るはずが、間違って上りはヤブこぎ。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:55
着
am
9:16
発 |
 |
八幡神社入口。
橋を渡ったこちらの島崎川左岸から山に入るはずなのに、左岸を外れの民家まで行ったが、入口も案内板も無い。この草むらの中に八幡神社の石塔と階段が見えたので、ここと思って上る。 |
2 |
am
9:19 |
 |
八幡神社。
上にこの社。電球が点いているようだ。所が先に道が無い。この左に道らしきものあり、上って行くと道らしきものに出るが、すぐに無くなる。大した高さでは無いのでヤブこぎ開始。 |
3 |
am
9:29 |
 |
ヤブこぎ。
ここは胸の高さ位の笹やぶ。段々急になり、潅木に行く手を邪魔される。笹を千切ってクモの巣を避けていたが、チクッと左頬に痛み。ドクガの幼虫に触れたようだ。 |
4 |
am
9:38 |
 |
六万部塚の裏。
上へ上へと行くとトラロープに出た。先月に来た六万部塚の裏に出た。左回りで正面に出る。 |
5 |
am
9:43 |
 |
六万部塚分岐。
日蓮さまの道に出る。歩き易いが広い幅の道なのにクモの巣はある。すぐに廟山分岐で、その先は初めての道。下りになり右の樹間から海も見えて来る。 |
6 |
am
10:00 |
 |
久田城址分岐。
左は「お井戸 久田」と表示。右の「久田城」へ行く。城跡らしくアップダウンがある。クモの巣もある。 |
7 |
am
10:07
着
am
10:13
発 |
 |
久田城址。
海の見える丘。草原なので見晴らしが良くて気持が良い。佐渡は近いはずだが白く霞んでいる。正面に弥彦山。テーブルとイスがあるが、暑いので早々に戻る。林に戻って給水する。 |
8 |
am
10:39 |
 |
大手口分岐。
階段があり、谷状の所を下る。多少草があり湿地もあり、倒木もあるが、橋も掛けられ歩き易い。 |
9 |
am
10:45 |
 |
大手口入口。
ここが分かれば楽だったのにと思う。ここだけではなく、「長岡わしま里山歩きマップ」は情報が少ないし、体感的に分かり難い。まあ遭難するほどの場所でも無いからいいか。 |
10 |
am
10:49 |
 |
村岡城主館跡。
左が館跡。左の民家まで舗装道があり来たのに、この道が分からなかった。ここを真直ぐ行って川に突き当たった草むらに案内板があった。正面の島崎川の向うに本行寺が見える。am10:53八幡神社入口に戻る。 |
|
|
|
 |