私的山in新潟 |
福寿草を求めて |
福島県山都町沼ノ平へ |
春ですねぇ。あの大雪が見る間に消えてゆきました。家の近くでも雪の下から菊咲一華や蕗の薹、水仙、猩々袴が出てきました。そのせいか福寿草が見たくなりました。ここ長岡では自然には無いようで、あの国営越後丘陵公園でも無いと言われました。通常は、元日草とも言われ旧の正月頃に咲く縁起の良い花ということですので、4月では遅すぎるようです。
そこでネットで探すと群馬あたりでは3月ぐらいで終わっていて、雪の多い長野県白馬さのさか地区がこれから咲くということで、行く準備をしましたがどうも早すぎてまだ蕾とのこと。別を検索すると福島県山都町沼ノ平では大雪のために咲くのが遅れて、福寿草祭りも4月17日まで延長になったとのこと。早速出かけました。 |
2005年4月14日(木) 晴れ |
日頃の行いも良いので今日も快晴です。カーナビに「福島県山都町沼ノ平」をセットしていざ出発です。 |
 |
am 7:40
大雪が見事に消えて行きます。
こうなると夏まで取って置きたい気もします。 |
中之島見附ICから北陸道に乗り、新潟中央JCTで磐越道に乗り換え、阿賀野川SAでトイレタイムとコーヒーブレイク。
天気が良いと気分も良い。車も快調。ただ一箇所、阿賀野川SAの手前の交互通行は7〜8分停止しました。高速道で交互通行に遭ったのは初めてです。事故ではなく道路工事だったのですが、片側単線なので仕方ないですね。 |
 |
am 9:32
西会津ICで磐越道を降ります。
|
西会津町野沢からは曲りくねった地方道を行きます。阿賀野川のダムの放水量に驚いたり、逆に阿賀野川の水を溜め、湖のようになった漕艇場を眺めたり、小野小町の墓の脇を通ったり、華奢過ぎる鉄道の鉄橋に見入ったり、阿賀野川と磐越西線が交互に出てくるような道で、行楽ドライブ満喫です。 |
 |
am 10:09
山都町相川。沼ノ平はもうすぐですか?曲がり角には表示板があります。 |
山都町に入ってからも沼ノ平までは遠いのです。黄色い旗が目印で行く先を教えてくれます。要所要所に看板もあります。 |
 |
am 10:23
福寿草祭りの遊歩道の入口です。 |
福寿草は遊歩道のそこここに咲いています。ぽつぽつと咲いている所もあれば、ぐわっと群生している所もあります。風景は山里の春という感じでポカポカとした陽気で田んぼ?の蛙の卵もオタマジャクシに孵っています。ところで駐車場は無料ですが協力費として一人300円取られます。 |
 |
am 10:25
福寿草、キンポウゲ科。ということは一華や雪割草の仲間でもあります。 |
桐畑の中を20分ぐらい歩きます。合板製の木道や田んぼ(池?)を巡らせてあったり、水芭蕉があったり、坂があったり変化があるけど、ゆっくり歩けばキツイ道ではありません。 |
 |
am 10:35
本当に天気が良くてよかったですね。他に十数人が見学していました。 |
パンフレットによると他の場所にも福寿草の群生地があり、またカタクリの群生地もあるという。でも寄らなかった。 |
 |
am 10:45
物産販売所の商品。物産所へは遊歩道から分岐した道で行けるけど、一旦駐車場に戻り車で行ったほうが余計に歩かなくて良いみたい。 |
近くの公民館?にこじんまりとした物産販売所があり、地元の物を売っていた。アサツキはここ特有で、長岡で売っているのと違い丈小さくて味がさっぱりしている。宇多朗まんじゅうやそばまんじゅうも小さいけれど旨かった。お茶を出してくれるので休憩だけでも良いでしょう。残念ながら目的の福寿草は売ってはいなかった。 |
 |
am 10:50
雑草みたいな花だけど、「オレも咲いているよ」とオオイヌノフグリ。「失敬な名前をつけるなよ」とも言っている。 |
その後 |
ここ山都町はそばが有名でわざわざ食べに来る人もいるぐらいです。山都町の中心部に戻ってから昼食に入った店では、なぜかソースカツどんを食べました。飯が食いたかったのです。そばなら福寿草祭りでもらった割引券があったのですがねぇ。
このあと喜多方に出て花屋で福寿草をゲットしました。時期はずれで花は終わっていたので1200円の鉢物が500円で買えました。
その後、長岡に帰ってからホームセンターで探したら売っていましたが、矮性であまりに貧弱の上1ポット500円と高かったのでやめました。来年の春に喜多方の鉢が咲くのが楽しみです。 |
|