私的山in新潟 |
東京横浜日帰りドライブ |
日本一の大都会は好きじゃない |
好きじゃないけど、行かにゃならない浮世の義理ってえもんです。目的地は横浜の郊外ですが、行きたくも無い東京の中心を通る羽目になっちまった。関越2回、外環道1回、首都高3回、東名2回の高速道を通り655kmを走りました。あーっ、肩がこる。 |
2006年4月12日(水)曇り一時小雨 |
 |
長岡自宅。
am 7:15発 8359km
越の大橋手前で渋滞に巻き込まれる。2車線が1車線になる所で、通勤時間帯なのでしょうがない。
|
湯沢。
am 8:27
小千谷ICから関越道に乗る。ここまで全て片側2車線で、ラインの引いてない所はあったが、地震後の道路の復旧はほぼ終わっているようだ。長岡と比べても魚沼方面はまだまだ雪が多い。山だけではなく田んぼも厚い雪に覆われていた。 |
 |
 |
谷川岳PA。
am 8:43 8463km
いつもの休憩場所。トイレタイム。山のそばとはいえ関越トンネルから出ると雪は少ない。 |
三芳PA。
am 10:10 8599km
PAながら設備は充実。レストランや出店もあり、正面に見えるのは赤十字病院で怪我や病気には心強い。雨は小雨程度で天気予報で心配したほどではなかった。 |
 |
 |
練馬IC。
am 10:26 8610km
関越道を出る。料金は5700円。もうハイウェイカードは使えない。どうしてもETCを付けろと言う事か。
大泉料金所。
am 10:30
東京外環道入口。左の写真はここ。料金は500円。前払い。 |
志村本線料金所。
am 10:36
首都高速入口。最近のカーナビの絵表示はダイナミックで本物みたい。料金は700円。前払いは当たり前。首都高だから。 |
 |
 |
王子駅。
am 11:22 8641km
首都高を新板橋出口で降り、福島の親戚との待合せ場所の王子駅に着く。練馬ICからここまで渋滞無しで意外に早く着く。待合せ時間の1時間以上前に着き、調べておいた北とぴあの地下3階に駐車する。 |
北とぴあ17階レストラン。
am 11:47
日替り定食は1000円。安くは無いし旨くも無い。でも、ここの駐車料金の600円がただになった。待合せは12時30分なのでゆっくり食事する。レストランでの展望は雨は降っていないが遠くが霞んでいる。右の写真は王子駅前付近。 |
 |
 |
北とぴあ地下3階。
pm 1:00発
福島から来る高速バスは時間通りに到着したが、待合せてから出るまでが意外に時間が掛かった。福島の親戚はゆっくり昼食をとる時間も無いので、駅前のampmで弁当を買って車の中で食べてもらう。 |
東池袋入口。
pm 1:15頃
首都高に入る。料金700円。東名までの首都高は渋滞していた。
東京料金所。
pm 2:05
ここから東名道。右の写真はここ。ETCレーンが多い。場所によっては全部ETCレーンで、そのうち2箇所だけ一般と兼用なんて料金所もあった。 |
 |
 |
横浜町田IC。
pm 2:15 8690km
東名を降り。料金750円。その後高速道のような保土ヶ谷バイパスを走る。
横浜旭区の親戚宅。
pm 2:33 8699km
ここで1時間程度の滞在の予定が、2時間以上になってしまう。 |
復路 |
横浜旭区pm 4:47 8702km発。→新宿駅新南口pm 5:53 8746km東名750円、首都高700円。福島の親戚を送る。新宿はさすがに人が多い。午前に行った王子が田舎町のように思える。→練馬ICpm6:40
8764kmここまで渋滞の一般道。→三芳PApm 6:47 8774km今日の夕食はカツ煮定食750円。空腹には旨かった。→谷川岳PApm
8:40 8910kmトイレタイム。→小千谷ICpm9:39 8995km。関越を出る。5700円。→長岡自宅pm
10:01 9014km無事帰宅。 |
キューブのインプレッション |
キューブ初の長距離をしたので具合を書いて見る。どうしても前車のディンゴとの比較になる。
パワーがやはり落ちる。ディンゴは1500ccでもキューブより100kgほど重いのでパワーの出は同じ位と思っていたが1400ccのキューブは落ちる。帰りの群馬県に入ってから関越トンネルまでの何度かの急坂はディンゴより多めにアクセルを踏まなくてはいけなかった。踏んでも加速しないということではなく4000回転位でグォーンと元気よく100km/h以上で登るが余裕が無い。
上記にも繋がるがオートマチックの電子制御が賢くない。都内の渋滞路での動いたり止まったりの時のエンジンブレーキが良く効かない。ディンゴは特別かもしれないがグッと効いた。キューブはエンブレの効きが弱い(昔のATよりは効く)のでフットブレーキを踏むのが頻繁になる。
走る道はカーナビ任せだったが、行く前にシュミレーションをして走る道を確認してきた(あまり機械を信用していない)。目的地を設定して案内を任せると到着予定時間が表示されるのが有難い。渋滞に巻き込まれると到着時間が遅く表示されるし、高速を高速で走ると到着時間が早く表示される。常に計算し直しているのでさすがに最新カーナビと感心した。
今回のドライブの燃費は1リッター当り13km台。普段の街中乗りでは10km前後なので、山岳路でぶん回した割には伸びたかな。太いタイヤなので燃費を良くしようというのが無理。 |
|