私的山in新潟
ETC狂想曲
結局、役人主導の治世に踊らせられた
 ETC購入の補助金と1回1000円の乗り放題の相乗効果の売り手市場のバブルが発生。ETCには批判的で今まで装着しなかった自分でさえ、装着を検討してしまった。流行に乗せられ狂想曲に踊った一人になってしまった。1年に1,2回程度しか使わない高速道路なのに、人並みに乗り遅れるのが嫌だったのでしょう。
ETC車載器格安(無料)キャンペーン
2009年3月19日(木)
 ETCをつけるかどうか悩んだ末、ネットで検索した補助金は出ないがクレジットカードに入る特典として、4800円でセットアップ込みのアンテナ分離型のETC車載器が購入出来るという中日本高速道路株式会社のキャンペーンにネットで申し込む。補助金は出ないが充分安い金額だ。現住所の高速道路は東日本だが、その辺の制限は無かったので申し込む。
 自分としては安く車載器を購入できるが、適正価格以下で売っているので発生した差損はどこか負担してどういうメリットがあるのか知りたい。その時は、他に首都高速道路でもやっていた(自分が検討している時に終了になった)し、今もJCBは車載器無料キャンペーンをやっている(カードの年会費は初年度は無料だが次年度からは?)ので興味のある人はネットで検索してゲットするとよいでしょう。
2009年3月29日(日)
 三菱UFJニコスのETCカードが届く。最初の配達時にいなかったので電話で日本郵便長岡支店に再配達を依頼する。本人確認が厳重で自動車免許証の番号他をきかれる。再配達時に自動車免許証提示。申し込んでしまうとニコスがあとの事務処理をするようだ。
2009年3月30日(月)
 三菱UFJニコスのクレジットカードの申込書が届く。必要事項を書いて次の日返送。
2009年4月9日(木)
 三菱UFJニコスのクレジットカードが到着したと郵便局からの連絡あり。次の朝、長岡支店に引取に行く。自動車免許証提示。ETC車載器の申込書が同封してあり、翌々日の4月11日(土)に車検証コピーとともに郵送。
2009年4月23日(木)
 やっとETC車載器到着。ひょっとしたら、売り切れとかで手に入らないのではと疑心暗鬼になっていた頃だった。良かった良かったひと安心。キューブにはとっくに電源の配線を取り出してあった。あとは本体とアンテナの取付けて電源をつなぐだけ。
ETC車載器取付
2009年4月25日(土)
 半日かけてETC車載器取付。電源配線済みだったが、ACC電源だけでなくバッテリー電源も必要で、結局配線はやり直し。ただ、配線はカーナビ電源から(取付説明書に懇切丁寧に書いてある)の割り込み端子による引き出しだし、配線の色も統一してあり分かりやすい。
車載器本体の取付位置が運転席に取り付けてあるセンターボックスの中なので、穴あけや配線の延長、可動部の為の配線の余裕に無い頭をフルに使った。アンテナ線が3.5mで一番心配したが、結果的には余裕を持ったちょうど良い長さだった。今のところ、まあ満足出来る結果になった。今後のトラブルが無い事を祈る。
失敗は、アンテナの取付が少しずれ運転席の通常の位置から表示灯の点灯が見えない事。首を伸ばすとやっと見えるが、ここが心残り。両面テープはやり直しがきかないよ。
 前面ガラスやダッシュボード上にはTVの貼付アンテナやGPSアンテナ、エンジンスタータのアンテナが並び壮観。レーダー探知機は外してあるのでまだましか。
取り付けてみて
 購入したETC車載器はカーナビ連動ではないが、高速道出口では音声で料金を伝えてくれるし、聞き忘れても使用履歴をやはり音声で聞く事が出来るので必要最小限の機能は持っているので満足出来る機器。早く高速道路を走って確かめたい。