私的山in新潟 |
FM・AM ブースター取付? |
3度ダッシュボードを脱着するも性能発揮せず断念 |
三菱コルトプラス FM・AMブースター取付 |
コルトプラスの純正のラジオアンテナが車庫の天井に引っかかるので、短いアンテナに替えたが受信状態が悪くなってしまった。そこで、ブースターを取り付ける事にしたが、これが一発でうまく行かず、年またぎとなって結局コルトプラスには(あるいはサンヨーのカーナビには)合わない?製品だった。ネットで買って自分で取り付けるとこのようなリスクがあるという例。 |
格安FM・AMブースター購入 |
2010年12月9日(木) |
 |
ネットで検索して安いFM・AMブースターを購入(オークション形式だが実際はショップの言い値の販売)。買う時に車によっては合わない事もあると表示されていたが、まさか。本体配線や取付部品に問題は無さそうだし、配線図も分かりやすかった。 |
FM・AMブースター取付 |
2010年12月10日(金) |
 |
施工前のコルトプラスのダッシュボード。前のキューブではETCの取付でダッシュボードを外したのでやれる自信はあった。予めネットでコルトプラスのダッシュボード分解法を検索して予習しておいた。 |
 |
前の所有者がダッシュボード上のパネルを加工して穴が開いていた為、新品と換えてもらったが、これが硬くてはめ込みがなかなか取れない。傷つけないように養生用にテープを張って、前の隙間から爪を入れマイナスドライバーを入れ、少しずつこじ開けた。2度目3度目の時はマイナスドライバーの次は短いバリを差し込んで外した。これが効果的。 |
 |
上のパネルが外れれば、あとは簡単。次はダッシュボード両側の細長いパネルを外す。上部に各1ヶ所のビスがあるので外し、下部のはめ込みを引くように外す。これで外すビスが全部顔を出す。最初はとりあえず全部外してみる。 |
 |
予めエアコンスイッチ3個を引抜いてから、カーナビの周りのパネルを外す。エアコンの吹出し口はハザードランプのスイッチが付いているので裏側のコネクターを外す。コネクターはどこで外れるのか分かり難い作りだが、白とそうでない色との間で分かれる。ロック部のツメを押して引っ張ると外れる。 |
 |
カーナビを置く場所を作っておいてからカーナビを外すが、奥に固定用の10mm6角ボルト1個があるので、これを外してからカーナビを抜き出す。6角ボルトは10mmソケットレンチと15cm位の長い首が必要。カーナビはバッテリーから直の電源も入っているので変なスイッチを押さないよう静かに置く。 |
 |
アンテナからの線をブースターに入れブースターからカーナビに配線し、ブースターのマイナスアースはカーナビのアースに共締めし、電源はカーナビに来ているACCの線から、付属品の電源取用のカプラを使って取り、結線する。ACC時とエンジンスタート時にブースターの電源ランプが点く事を確認した。 |
取り付けてみたが不具合発生 |
ところが、ラジオのスイッチを入れると、FMは良く入るがAMはほとんど入らず、AMに関してはブースターを付ける前より悪くなってしまった。とりあえずこのまま使ってみた。通勤などで場所を替えて受信してみるがAMは使い物にならない。
それで、ブースター専用のスイッチを取り付けてAMを聴く時はブースターを消してFMを聴く時はブースターを入れるように改造した。改造した直後に近所を走り回って受信状態を確認したが、ブースターを付けて少し良くなったと思ったFMは前とたいして違いがない事が分かり、結局ブースターを外してしまった。 |
不具合をショップに連絡し代品を送ってもらう |
2011年1月10日(月) |
不具合を購入した所に連絡する。その対応として返金するか同じ物をもう一度送るかと言われて、送ってもらった部品だけの不良だと思い、同じブースターをまた送ってもらう事にした。
代品の発送を先方が忘れていてブランクがあり、催促してやっと届いたものの、冬で車の中で作業をするのは寒くて嫌だったので春まで延期した。
この冬の間に車に積った雪を落とす時に、新しいアンテナをポッキリ折ってしまった。意外に弱いアンテナだった。何とかつないだがガッカリ。 |
再度挑戦するが |
2011年5月4日(水) |
いつまでも代品の取付を先延ばしにしても仕方ないとやっと重い腰を上げ、3度目のダッシュボードの脱着を行い取り付けたが、前と同じ症状でダメ。希望は持っていたのでガッカリ。この製品はうちの車には合わないと納得。
代品を送ってもらってこの結果だし、もう購入した店には何か請求しようとは思わない。これもリスクのうちで想定内で勉強代だ。 |
|