私的山in新潟
オートクルーズ取付
コルトプラスに念願のオートクルーズ機能
三菱コルトプラス オートクルーズ取付
高速道路を走るたびにオートクルーズが欲しかった。車を替えるたびにその機能が欲しかったが自分の望む車には付いていない。こうなれば後付しかない。ついにオートクルーズ機能付きのピボットのスロットルコントローラーを購入。長岡のスーパーオートバックスでは三菱車には合わないと言われたが自分でメーカーにメールをして適合すると言われ、通販で購入。
PIVOT 3driveAC セット購入
2011年8月21日(日)
ネットで徹底しては検索しなかったが比較的安いショップで購入。本体と専用ハーネス(1C)のセットで18900円で、ブレーキ信号をとるブレーキハーネス(BR-2)は別売で2100円。合計21000円。送料は無料だが振込手数料が168円かかった。
PIVOT 3driveAC セット取付
2011年8月23日(火)
車速信号はカーナビ裏にあるので、中央コンソールを取り外す。もう何度もやって馴れてきた。いろんな線がゴチャゴチャになっていて大丈夫かと心配するが、これがなかなか大丈夫。
本体もコンソールの小物入れに設置することにして小物入れの奥に開いていた穴を長穴に加工。ブレーキ信号の線に付属のギボシを取り付け、他の線と一緒に長穴に通す。
車速信号の取り出しは簡単なエレクトロタップを使うと通電不良の原因になるので付属のカットギボシを使うようにとの指示だったが、カットギボシは圧着しにくいのでハンダ付けする。(オレンジの線を白地に青の線にハンダ付け。カーナビへの車速信号はエレクトロタップを使ってあった)
アース線はカーナビに共締め。リバース信号は取り付けなくてもよいというので取り付けない。ブレーキ信号とアクセル信号はコネクターで取り付けるので簡単。アクセル信号への線は短めなので中央コンソール部を復旧させて本体を取り付けてからコネクターをつなげた。
さあ全部出来たね。と思ったら、セットスイッチを取り付けるのを忘れていた。よくある事なので自分でもガッカリしていないのが情けない。また、中央コンソールを外して取り付け。自分の仕事は「そつ」があるからね。初期設定をして今度こそ本当に完成。2時間30分かかった。
感想
メーカーとしては商品のメイン機能はスロットルコントローラーで、アクセルの開度をスポーツモード7段とエコモード5段に設定できる。自分のコルトプラスはラリーアート(ターボ)で、普段でもアクセルを踏み過ぎないように注意するぐらいなので、スポーツモードは必要ない。エコモードにして神経質なアクセル操作をしなくてよいようにしたい。
試運転
設定をエコ1モードにしたが、アクセルの反応は今までとあまり変わりがない感じだ。もう少し下げてみようと思う。オートクルーズでは40km/hと50km/hで近所を走ってみたが、アクセルを踏まない運転って変な感じ。坂道では勝手にエンジンの回転が上がり同じ速度を維持する。楽だ。ブレーキを踏めばオートクルーズは解除になるがまた加速して望む速度になってからセットスイッチを押せばまたオートクルーズが始まる。これが2万円そこそこで取り付けられるのだから安い。早く高速道路を走りたい。