私的山in新潟
スカイウェー・ウォーキング
最低限のトレーニングを模索中
空中回廊(スカイウェー)ウォーキング
長岡市の信濃川左岸の千秋が原ふるさとの森には近くの文化施設をつなぐ空中通路がある。屋根があるので全天候で歩ける。もちろん利用料金も駐車場も無料。知っている人は知っていて利用している。体育館を歩くよりは面白いが、自宅が市の東側なので遠いのが難。
装備品
ほとんど平坦な通路なので2kgの水の入った酒パック2本を入れたザックを担ぐ。寂しいのでオールナイトニッポンをMP3録音してヘッドフォンプレーヤーで聴く。あとは普通の服装にニット帽と手袋をして靴はスニーカーをはく。手帳とカメラと腕時計型歩数計は必需品。
2011年12月6日(火)
ハイブ長岡入口。
 9時08分 0歩
ハイブ長岡の駐車場が今日は混んでいたので、ハイブ北側のリリックホールの駐車場に停める。準備運動もしないで歩き出す。すでに右に曲がりながらつながっているスカイウェーが見える。ハイブ長岡東側には「米百表の群像」の銅像がある。
長岡リリックホール南口。
 9時10分 242歩
ここはリリックホールの2階になる。中の通路を歩いても良いようだが、今日は外を歩いてみた。外といっても屋根はあるので雨でも濡れない。ただ、これから雪が積るようになると歩けなくなるかもしれない。柱毎に犬の小便で濡れていた。飼い主もここでやって行くのかな。
スカイウェー西口。
 9時12分 384歩
リリックホールの東端からスカイウェーの東西通路に上がる。階段の他にエレベーターもある。近くに身障者用の駐車場もあり、車椅子の人も介助者と一緒に手すりにつかまりながら歩いていた。リハビリにも良いようだ。反対側にバス停から上がるらせん階段もある。
ふるさとの森の景観。
 9時13分
スカイウェーから見る南側の景色。終点のアトリウムが見える。シーズン中の花畑は色々な花で彩られているが、今はもう茶色しか見えない。スカイウェーでは時々何かの展示をすることがあるが今日は何もない。
スカイウェー北口。
 9時13分 542歩
左に階段を下りると美術館の正面入口に出る。直進すると新潟県立近代美術館の2階エントランスに出る。2階のテラス状の通路を歩く事も出来る。ウォーキングはここで右折して南北通路になりアトリウムへ向う。
スカイウェー賞状。
 9時14分
平成6年に都市景観大賞の部門賞を受けたとある。確かに円形断面の空中回廊はなかなかSF的だ。温湿度計があり、今はだいたい5℃で67%。最初はちょっと寒い。
アトリウム中2階。
 9時16分 717歩
スカイウェーの南口はアトリウムの2階。1階に下りると終点。ここでターンして同じ道を戻る。このコースは、休憩場所とトイレには事欠かない。アトリウムは暖かく喉が渇いて雪鹿のジェラートがオレを呼んでいる。
関係施設
○ハイブ長岡 TEL 0258-27-8812
 無料駐車場、自販機コーナー、トイレ、レストラン

○長岡リリックホール TEL 0258-29-7711
 無料駐車場、トイレ

○新潟県立近代美術館 TEL 0258-28-4111(ここだけ県の施設)
 無料駐車場、トイレ、レストラン

○千秋が原ふるさとの森 アトリウム TEL 0258-29-5757
 無料駐車場(離れている)、無料休憩所、トイレ、軽食
 (注)スカイウェーはここで管理。開放9時〜17時、月曜定休。
感想
 冬のトレーニングにウォーキングをしようと思い立ち、千秋が原の空中通路はどんなものかと歩いてみる。
 2往復目からはスカイウェーからバス停へのらせん階段下り上りとスカイウェー曲り角から近代美術館玄関への階段下り上りを付け加えた。また雨も降っていないので寄り道をしたり、写真を撮ったりもした。
 結局7往復目で1万歩を越え、11時に近くになったので終了する。かかった時間は108分、11233歩。1往復平均が15.4分、1604歩となった。