私的山in新潟 |
降雪センサー交換 |
新潟電機製不良で川本ポンプ製に取り替える |
消雪ポンプの自動化復活 |
6年ほど前から降雪センサーが不良になり自動で消雪ポンプを動かせなくなった。修理見積りが10万円と高いので、タイマーをつけて使っていたがあくまで手動操作であった。今年の豪雪で手動が限界となり、タイムリーにも割安な製品をネットで見つけた事から、即発注し、自分で取り付けた。 |
川本ポンプ降雪センサー・制御盤購入 |
2012年2月4日(土) |
 |
今までも検索していたが8万円以上だったので躊躇していた。今回も定価は11万円以上だが半額ほどの6万円台で徳島県のネットショップから購入。送料無料で他にかかったのは振込手数料。
○制御盤(35100円)
ECW2-S-01(100V電源)
出力=無電圧a接点
○降雪センサー(29200円)
YMS2-5(接続ケーブル付) |
降雪センサー・制御盤取替 |
2012年2月7日(火) |
 |
1998年に消雪井戸が掘りあがった時に、荏原製作所の水中ポンプの制御盤(左)とともに車庫脇通路の壁に取り付けた新潟電機の降雪センサーの制御盤(右)。7年で故障して使えなくなったので今回、降雪センサーとともに撤去した。 |
 |
2005年に新潟電機の降雪センサーが故障して、全くの手動では使いにくいので、荏原製作所のポンプの制御盤から切替スイッチを外して引き出して10m離れた母屋に取り付けて、ここにタイマーを取り付けた。タイマーは汎用の家電用タイマーなので100Vリレーを増設し200Vのポンプのマグネットスイッチの入切の制御を出来るようにした。 |
 |
玄関内に取り付けたので操作しやすくなった降雪センサー制御盤。前の新潟電機のものよりは少し小さくなったが、盤内はスカスカでまだ小さく出来るはずだ。ネット検索で見つけた北海バネの製品のように基盤を高集積化し家電品並に小さくすべきだと思う。手動タイマーは残して適宜使う。 |
 |
前の新潟電機のものは雪受電極の導通で雪を検知。川本ポンプのものは光電センサーで雪片数を検知。どちらも温度センサーとの2本立てで雪か雨を判断。最近は光電センサータイプをよく見る。制御盤を母屋屋内に設置したので取付場所が悩みだったが、前の取付金具を使い、何とか取り付けた。5mのケーブルは意外に短くちょうど良い長さだった。 |
起動と停止の条件 |
工場出荷時の設定(ECW2-S-01)
《起動》
温度条件・・・気温が降雪温度(F1)=2.5℃以下
雪片カウント条件・・・雪片カウント(F2)=3個以上の状態で、
・・・ONサンプリング時間(F3)=3分継続
○温度と雪片カウントの両方の条件がそろって降雪出力をONする
《停止》
温度条件・・・気温が3℃以上
雪片カウント条件・・・1分間で雪片カウント(F2)=3個-2個以下
●温度か雪片カウントのいずれかで、OFFディレイ時間(F4)=30分経過後
降雪出力をOFFする
《間欠運転モード》
降雪出力ONが10分間継続した場合、その間の雪片カウント数の平均値により運転頻度を決め、次の10分間をその運転頻度により運転・停止の間欠運転をする。運転頻度(F9)は低、中、高と3段階の設定が出来る。 |
試運転と設定変更 |
取り付けたのが大雪と大雪との間の雨の日(1日だけ)で、試運転するにはちょうど良かった。制御盤は積算運転時間の表示も出来る。取り付けた日の夜は5時間の運転をしていた。積雪の割りには水が出過ぎていたと思えるので、上記の工場出荷時の設定を変更した。
◎降雪温度(F1)…2.5→1.5℃
◎雪片カウント(F2)…3→5個
◎ONサンプリング時間(F3)…3→5分
◎OFFディレイ時間(F4)…30→3分
◎運転モード(F9)…0(替えず)
新しい降雪センサーを付けてから連続2日大雪になったが、新潟県長岡市の山に近い自宅ではこの設定でちょうどよいように思える。みぞれなどはどう反応するか分からないので、また経過を見ながら設定の変更を考えて行こうと思う。 |
東北電力融雪B契約の問題点 |
今のところ、川本ポンプの降雪センサーの問題点は無いが電力の間欠供給との兼ね合いで困った事がある。
東北電力の電力(200V)契約が12月始めから3月末までの融雪Bと呼ばれるもので、毎日電力の間欠供給がある。それが午後2時から3時までと午後4時から5時までの各1時間、合計2時間が停電になるというもの。
例えば2時から3時までの停電時に雪が降り積もって、3時から4時の給電時に雪が降らなかったとすると、2時から3時に積もった雪を自動では消せない。さらに4時から5時の停電時に降雪があると積雪が上乗せされる。5時を過ぎて雪が降っていれば、やっと消雪ポンプが起動する事となる。
降雪センサーはあくまで降雪を検知して運転信号を出すものだが、融雪B契約をしている限り、積雪も検知して運転信号を出すものが必要となるが、オプションでもない。間欠運転の無い普通の契約もあるが、冬季以外は使わないのに1年中の契約をして料金が高くなるというのも無駄だ。
うちにある東北電力の間欠供給を制御するタイマーは10分以上遅れていて、さらに消雪ポンプが動くのが遅くなり、自宅へ続く坂道の積雪が充分に消えず、仕事を終えた5時30分頃に家に上がれない事があった。
先日、東北電力にタイマーを直してもらうよう連絡して来てもらったが、タイマーは正常だと言い置いて帰った。自分が不在だったが、電話では受付の女性に詳しく説明したのに伝わらなかったようだ。この程度は正常だと接点の切り替わる時間を確認しなかったようだ。 |
|