私的山in新潟
上国案内
上越国際スキー場(大沢口)
2014年3月4日(火)
 自宅から1時間20分程で、上国の正面玄関となる、JR上越国際スキー場前駅の前のアネックス駐車場に着いた。しかし晴天の為か混んでいるし、行った事の無い大沢ゲレンデが営業しているというので大沢から入場する事にした。アネックスから県道76号経由で山に向かって上がり大沢山温泉の脇を通り表示板に従い県道と別れだだっ広い駐車場に着いた。アネックスから10分位かかった。
大沢ゲレンデ駐車場 着 am 9:01
駐車場は広いが車両は十数台。当間に近道の尾根に上がる大沢第2第3リフトは休止しているので、不便ではある。リフト駅共同のレストランチロルの1階で、マスター(55歳以上)5時間リフト券(2000円)を購入。
大沢ゲレンデ頂上 am 9:27
大沢第1リフトから下りた東側には金城山を従えた巻機山が広がっていた。もっと左には越後三山が見える。晴れた日は値千金ですな。足慣らしにこの大沢ゲレンデ(中級)を3回滑る。始めはゲレンデが荒れていなくてガリガリだが滑りやすい。この後大別当の下に下りる。
大別当ゲレンデ下 am10:07
上国一番の難コースの大別当ゲレンデの急降下は怖いので林道の迂回コースを下りるが、これも狭くて高低差があり転ぶ人あり大穴あり雪の塊ありで初心者は(中級者も)難儀していた。途中から中級程度の傾斜になった大別当に出る。ここはこの一回だけだと思って我慢して下りたのだが…。
美奈第1リフト乗車中 am10:12
長峰クワッドリフト山頂。ここからはリフトをつないで当間方面へ行くつもりだったが、右に並走する長峰クワッドリフトにスキー教室の学生が大勢乗り込んでいるのを見て、次のパノラマクワッドリフトへの乗換えで混雑するのを見越し、この美奈ゲレンデを滑ってやり過ごす事にした。
間違って大別当のリフトに乗る am10:23
やり過ごすつもりで下りたゲレンデで左のリフトではなく、右のリフトに乗ってしまった。乗っている途中で大別当に上がっている事に気づく。嫌だと思ったものは向こうの方からやってくるのですねって自分の過ちですけど。最初のゲレンデの大沢山が見えてくる。この後は言うまでも無く魔の林道コースを下りた。
パノラマクワッドリフト山頂に到着 am10:42
塩沢と十日町の境の尾根に到着。予想以上の時間を使ったので混雑していなかった。スキー教室の大勢の生徒達はここからアネックス方面に戻っていった。自分はここからパノラマ第2ゲレンデを滑り降りて、おしるこ茶屋前からパノラマ第3リフトで連絡リフトのある尾根に上がるつもり。
おしるこ茶屋からリフトに乗るが am10:48
当間方面へ行くパノラマ第3リフトに乗った直後に空腹感に襲われる。せっかく連絡リフトのある尾根に上がったのにパノラマ第3ゲレンデを滑り下りておしるこ茶屋に戻る。今日はスムーズに事が運ばないが晴天だから良いでしょう。景色を見るだけでも楽しいからリフトに乗るのが苦にならない。
おしるこ茶屋(昼食) am11:03〜11:27
外にあったボードの数ほど中は混んでいない。スキー場の食堂のあるあるの一つが客は暑がっているのに暖房してある。ここもそう。でも暑いのに、もち豚と石坂舞茸の和風カレーうどん(880円)はチョイスミス。甘海老のかき揚うどん(900円)にすればよかった。味は肝心のもち豚の旨みが感じられず、特に良くも無く悪くも無い。
連絡リフト1本目 am11:39
ここから今は雪の下の魚沼スカイラインの大沢峠付近を水平移動する。連絡リフトの1本目のパノラマ第4リフトに乗る。山々の景色を眺めながらの遊覧飛行。前回は吹雪の中で何も見えなかったので、やっぱり晴れた日は良いですね。行き帰りとも普通にお客が乗るリフトは珍しいし、ちょっと気恥ずかしい。
連絡リフト2本目 am11:45
2本目の水平移動の当間第6リフトに乗る。名前からしてここから当間の領域か。ここは、大沢ゲレンデともつながっているが平日は尾根への大沢第2第3リフトは営業していない。そしてゲレンデも閉鎖してあるので大沢へ下りる事も出来ない。せめてゲレンデだけでも開放してあれば帰りが楽なのだか。
連絡リフト2本目下車 am11:51
右に当間第8ゲレンデと第8リフトがあるが今日は営業していない。今日は快晴なので尾根の上に当間山頂駅が見える。ここから当間第5リフトの脇を滑り降りるが500m弱の短いゲレンデですぐに当間山頂までのリフト駅に着く。
当間第4クワッドリフト入口 am11:55
2階(中2階があるので3階か)にレストランホルンがある。前回はここで昼食。上国では最長の1550mのリフトで今日は天気が良く一番上のリフトなので山々の眺めは良い。前回は分からなかったが小型のハーフパイプも下に見えた。やっぱりボーダーが圧倒的に多い。
当間山展望台駅 pm12:05
当間第4リフト山頂。山頂駅の2階はパウゼ。前回(平日)は無料休憩所のみ(飲料の自販機はある)だった。前回は吹雪いていたが今日は快晴なので寄らなかった。越後三山や魚沼丘陵が良く見えた。今日は中国からPM2.5は来ていないのか?この当間第4ゲレンデの中級と初級コースを合わせて3回滑る。
当間第2リフト上駅付近 pm12:57
林道迂回コース途中に当間第2リフト上駅(休業)が見えた。この後ホルンに下りたら13時過ぎ。リフト券は14時20分までなので帰りの途につく。アネックスから来たならもっとゆっくり出来るが大沢から来たので制限時間までに大別当リフトに乗らなければいけない。ホルン前から大別当リフトまでちょうど40分かかった。余った時間で大沢ゲレンデを滑る。
上国とその他スキー場の寸評
 上国はスキーをしていた30〜40年前でも来た事の無いスキー場で、今シーズンが初体験だったが、結構気にいった。還暦の自分の場合、リフト券が5時間で2000円というのは安い。リフト券だけで無く、コースも多彩でレストランも要所要所にあり、十日町側は雪質が良いしあまり混んでいないのが魅力。集客力があるので土日祝日となると来る気はしないが、平日閉鎖されているゲレンデが幾つかあっても、その魅力は半減しない。
 その他には、自宅から1時間の須原スキー場は平日限定で年齢に関係無く1日券が2000円と安い。小さいけれどゲレンデが自分好みの八海山麓はシニア4時間券が1700円。こんな所が自分の選ぶベスト3だ。もう一つ入れるとしたらシニアデーの古志高原で自宅からも近く、1日券が半額の1000円となる。小出はシニア半日券が1500円と安いがゲレンデが短過ぎる。六日町八海山はマスター3時間リフト(ロープウェー)券でも2700円と高いし、岩原も上国と同じリフト料金だが遠いしゲレンデが単調なので圏外。長岡市営は自宅から10分と近いしシニア4時間券が1600円だが、上のゲレンデはスノーボード禁止で、下の緩いゲレンデは練習には良いが気を入れて滑ろうとすると役不足。