私的山in新潟 |
2014年スノボ費用 |
還暦ボーダーのスノボ決算 |
2014年3月31日(決算日) |
スノボを始めた去年のように、半分以上を近所の長岡市営で滑ったり、始めのうちはリフトに乗らずに練習していた時と違って、今年は中越地区とはいえ遠くに出るようになった。
自分では本格的にスノボをやっていると思っているので、週1回というノルマ?を課している。今年は風邪で行けない期間があったので、費用はこれでも安いと思われる。
元気であれば1シーズン15回程度は行きたいと思っている。
(注)ガソリン代は計算しやすいように、ガソリン@160(ハイオク)で燃費が10km/Lとしたが、実際はガソリンはもっと高いし、燃費はもっと良い。
(注2)画像はリフト券、1回目の須原は全員無料なので無い。 |
1回目 2013年12月21日(土)須原スキー場 |
 |
リフト料金=0円(スキー場開きの為)
昼食代=650円(鶏から揚げランチ)
ガソリン代=1504円(片道47km)
お土産代=1020円(新星堂饅頭類)
合計=3174円 |
2回目 2014年1月18日(土)長岡市営スキー場 |
 |
リフト料金=1600円(シニア割引あり)
昼食代=500円(かき揚げうどん)
ガソリン代=160円(片道5km)
お土産代=0円(無し)
合計=2260円 |
3回目 2014年1月22日(水)八海山麓スキー場 |
 |
リフト料金=1700円(シニア割引あり)
レンタル=500円(グローブ忘れる)
昼食代=700円(チャーシューメン)
ガソリン代=1536円(片道48km)
お土産代=1040円(小出菓子店桜餅)
合計=5476円 |
4回目 2014年1月27日(月)小出スキー場 |
 |
リフト料金=1500円(シニア午前券)
昼食代=700円(豚みそ丼)
ガソリン代=1120円(片道35km)
お土産代=840円(甘泉堂鮎最中8個)
合計=4160円 |
5回目 2014年2月4日(火)六日町八海山スキー場 |
 |
リフト料金=2700円(シニア3時間券)
昼食代=98円(非常食のアンパン1個)
ガソリン代=2208円(片道69km)
お土産代=630円(スキー場売店のレルヒさんバームクーヘン)
合計=5636円 |
6回目 2014年2月13日(木)古志高原スキー場 |
 |
リフト料金=1000円(シニアデーで1日券半額)
昼食代=700円(チャーシューメン)
ガソリン代=576円(片道18km)
お土産代=0円(無し)
合計=2276円 |
7回目 2014年2月18日(火)上越国際スキー場 |
 |
リフト料金=2000円(シニア5時間券)
昼食代=880円(富士宮焼きそば)
ガソリン代=2112円(片道66km)
お土産代=1050円(六日町ことうの塩大福他)
合計=6042円 |
8回目 2014年2月26日(水)岩原スキー場 |
 |
リフト料金=2000円(シニア5時間券)
昼食代=900円(ヘルシーもつ丼)
ガソリン代=2400円(片道75km)
お土産代=1210円(レストハウス越後の温泉饅頭他)
合計=6510円 |
9回目 2014年3月4日(火)上越国際スキー場大沢 |
 |
リフト料金=2000円(シニア5時間券)
昼食代=880円(もち豚と石坂舞茸の和風カレーうどん)
ガソリン代=2240円(片道70km)
お土産代=680円(六日町ことうのお六ラスク)
合計=5800円 |
10回目 2014年3月12日(水)須原スキー場 |
 |
リフト料金=0円(長岡市民の日)
昼食代=650円(鶏から揚げランチ)
ガソリン代=1344円(片道42kmR290周り)
お土産代=1120円(胡桃ゆべし@140×8個)
合計=3114円 |
11回目 2014年3月17日(月)八海山麓スキー場 |
 |
リフト料金=1700円(シニア4時間券)
昼食代=334円(コンビニお握り他)
ガソリン代=1632円(片道51km)
お土産代=200円(越後川口あぐりの里の割れせんべい)
合計=3866円 |
12回目 2014年3月22日(土)魚沼大原スキー場 |
 |
リフト料金=2000円(シニア午前券8:30〜13:00)
昼食代=650円(天ぷらうどん…特大かき揚げ)
ガソリン代=1568円(片道49km)
お土産代=0円(無し)
合計=4218円 |
13回目 2014年3月31日(月)上越国際スキー場 |
 |
リフト料金=1500円(ファイナルウイークマスター1日券)
昼食代=800円(レストランゆもとチャーシューメン)
ガソリン代=2112円(片道66km)
お土産代=550円(越後川口あぐりの里の割れせんべい2他)
合計=4962円 |
2014年スノボ費用総計 |
○リフト料金=19700円(1515円/回、無料2回とシニア割引)
○レンタル=500円(グローブを忘れる)
○昼食代=8442円(649円/回、コンビニ購入や昼食抜きあり)
○ガソリン代=20512円(1578円/回、1282km走行)
○お土産代=8340円(642円/回)
○合計=57494円(4423円/回) |
支出の分析と来年の展望 |
スノーボードをやるについては、当然金がかかるものと覚悟していたが、それでもリフト代や距離(ガソリン代)とゲレンデの規模をネットで検索してスキー場を選んだ。
今年行ったスキー場は六日町八海山(リフト代が高い)を除いては長岡近郊のリーズナブルなスキー場ばかりだと思う。他にもあるが小さ過ぎたり、リフト代が高かったりするのは除いた。今年行った所は、それぞれに特色もあり、コストパフォーマンスも高いと思うので来年も滑るようになると思う(六日町八海山を除いて)。
ガソリン代は急激な値上がりは無いと思うのでスキー場までの距離に比例するが、遠い所ばかり行けば高くなる。
リフト料金は大体のスキー場にシニア割引があり利用しているが、スキー場によっては無料の日や割引の日があるので極力その日を利用しようと思う。
昼食代は、スキー場へ行けば当然ゲレ食を食べるものだと思っていたが、これからは高くて旨くないものは食べないようにしようと思う。コンビニで買って無料休憩所か、無ければ車の中で食べても良いし、晴れれば屋外で食べても良いと思っている。
お土産代は、自分ばかりスノボで楽しんでいる負い目があって、つい買っていたが、菓子店の菓子は高いし、毎週行っていれば毎回買う必要も無いと思って後半はあまり買わないようにした。これもセーブしよう。
今年は風邪のブランクの期間があったので、来年は今年よりも行く機会が多くなると思う。だから極力ケチっても来年の費用は7万円位になりそうだ。
テーマはコスパ、高くても良ければ良い。高くて悪いは無くそうと思う。これは全般に言える。 |
|