|
寒風山 354m |
|
2025年7月3日(木) 晴れ時々曇り |
コメント |
今は殆どが干拓された八郎潟の西にある山。何故か名前を知っていた。頂上近くまで車で行ける山だが、男鹿線の脇本駅から歩く。ルートは事前の調査と国土地理院の地図が必要。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
7:35
着
am
7:56
発 |
 |
脇本駅
ホームから寒風山の回転展望台が見える。男鹿線は2両編成でこの後ろは青の車両。小さい駅舎で食べそびれた朝食のいなり弁当を食べる。トイレでハミガキと思ったらハブラシを忘れてうがいで済ませる。 |
2 |
am
8:03 |
 |
大倉踏切
駅は線路の南側が出口で一旦幹線道に出て、ここで線路の北側に出る。寒風山が見える。この先すぐに左折して田んぼ方面に出る。表示は無いので地図が無いと迷いそう。 |
3 |
am
8:10 |
 |
農道一本道
ダンプが通る幹線道路まで真直ぐ。そこに八英(やつふさ)の梅の表示あり。幹線道路へ右折、しばらく歩き右の石碑の木陰を過ぎたら、左に新奥の細道の入口と看板がある。 |
4 |
am
8:21 |
 |
新奥の細道入口
新奥って何て読むのかと思ったら、新・奥の細道かと後で気付く。しばらく車道沿いで段々奥の細道側が高くなる。林の中なので日を避けて歩き易い。 |
5 |
am
8:28 |
 |
新奥の細道
コンクリートで舗装された林道だが、上に落葉が堆積して土のようだ。草も生えている。コンクリートは所々割れて、手入れはされていない。何度か分岐があるが、道が濃い方に行けば大丈夫。後半勾配が急になる。 |
6 |
am
8:51 |
 |
地震塚表示板
最後に階段を上ると、正面の観光道路の向うに寒風山の芝山。手入れの草刈中。この写真は道を渡った所。戻って先にこの写真から見える展望台へ行く。 |
7 |
am
9:00 |
 |
小展望台
ここが姫ヶ岳と思っていたが手前の235mのピークだった。これ書いていて気付いた。この写真の右が寒風山で左が姫ヶ岳。この東屋は傷んでいて入口にロープがしてあったが、跨いで入った。 |
8 |
am
9:23 |
 |
寒風山駐車場
道路まで戻って刈り込んである所を止まらずに直登した。ここはトイレ。回転展望台はまだ先だ。帰りにはハンググライダーが飛んでいた。 |
9 |
am
9:29
着
am
9:57
発 |
 |
寒風山回転展望台
入場料550円。回転しながら景色を見て涼んだ。雲が多いのが残念。海も一部や八郎潟方面も見えた。レストランでペットボトルに水を入れて貰った。一度出てから三角点へ。 |
10 |
am
9:58 |
 |
寒風山三角点
写真を撮り来た道を下る。脇本駅am11:08着。男鹿駅はam11:32着で昼食。上二田駅am14:20に着き、歩いて道の駅てんのうam14:46着。風呂入り土産も買ってam16:10発のバスでおおまち荘へ帰る。 |
|
|
 |
 |