|
鋸山 765m |
|
2000年4月30日(日) 曇り |
コメント |
一度歩いてみたかった鋸山縦走コース。萱峠を周ればもっと堪能できる。それにはもっとちゃんとした覚悟がいる。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am 8:40
発 |
 |
栖吉神社。
鋸山の天狗の泉登山口に車を置いて、自転車でここまで来た。今日はここから八方台を通り、鋸山を登って天狗の泉まで行く。長丁場となる。 |
2 |
am 8:45 |
 |
奥の院の駐車場。
狭い道だがここまで車で来ることができる。今日は駐車車両なし。 |
3 |
am 9:00 |
 |
普済寺分岐。
右折して、お寺からのコースに合流する。杉の葉の敷かれた道。 |
4 |
am 9:03 |
 |
栖吉城分岐。
今日は先が長いので、城跡には寄らないで八方台へ向かう。 |
5 |
am 9:37 |
 |
カタクリ満開。
下を向いて咲くのは越後人気質にも似ている、かな。 |
6 |
am 9:47 |
 |
車道に出る。
眺めも良くなり、八方台もすぐそこ。 |
7 |
am 9:50 |
 |
八方台休暇センター。
道を聞こうにも人気が無い。ここも営業を縮小したが、いずれやめるという話がある。利用者が少ないんだね。 |
8 |
am 9:52 |
 |
県民憩いの森。
センター前の見晴台。自然と親しむのには最適なんだが、自然すぎて流行らないのでしょうか。 |
9 |
am 10:05 |
 |
憩いの森入口。
センターのキャンプ場から道が分からず藪こぎしたら車道に出た。そこを少し歩くとあった。前を通過して真木林道に向かう。当分砂利の車道を歩く。 |
10 |
am 10:23 |
 |
真木林道に出る。
来た道を振り返る。ここから舗装道、左折して鋸山登山口に向かう。意外に行楽の車が通っている。 |
11 |
am 10:36 |
 |
鋸山登山口。
除雪はここで終了。半蔵金へは通行不可。登山口はあったものの道が見えず残雪の傾斜も急。無理やり登り始める。 |
12 |
am 11:09 |
 |
マイクロ反射板が見える。
残雪の道なき道を勘を信じて進むと、登山道に出た。運が良かったのでしょうか。今日一番のハイライト。 |
13 |
am 11:21
着 |
 |
鋸山頂上。
反射板も、この頂上も大勢が休憩中。あとから団体も登ってくる。大賑わい。雪解け時に付き物のブヨは食事の邪魔をする。帰りは花立を通って下山。天狗の泉から車に乗り、栖吉神社の自転車を回収して帰宅。 |
|
|
|
 |