|
二子山 434m |
|
2002年6月4日(火) 晴れ後曇り |
コメント |
二子山遠足は2回目で、今回は堀之内コース。よく利用されている道とは言えないが、荒れてもいない。地図と勘が大事。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
9:25
発 |
 |
新堂島林道途中。
坂もきつくなり道も苔で滑りそうなので、大型バイクはここに置く。セローなんかだと行く所まで行くのだが、重いバイクは山では無理できない。右の道から登ってきた。 |
2 |
am
9:37 |
 |
林道終点。
一旦直進したが違うようなので戻って、この右の道を行く(登ってきて林道終点で右の道を上がるのが正解)。表示は何も無い。勘が頼り。この先も途中で右下に分岐あり(竜光か?)。 |
3 |
am 9:46 |
 |
白山つるね山頂。
ここで始めて表示あり。大仰な名前だが平らな山道の途中。三角点は道の左にある。 |
4 |
am 9:56 |
 |
送電線路(堀之内線)と合流。
ここに来る途中にも分岐あり。送電線路と山道が合流離散している感じ。地図と勘が頼り。 |
5 |
am 10:02 |
 |
鉄塔65。
鉄塔が66、65、64と続く。 |
6 |
am 10:16 |
 |
鉄塔64。
見晴らし良し。木沢集落や二子山が見える。ここで一旦鉄塔と別れ山を下る。 |
7 |
am 10:24 |
 |
ここから林道。
山を降りたら農作業小屋の所から車道に出る。木沢までは車道を行くらしい。 |
8 |
am 10:53
|
 |
木沢バス停。
途中から舗装になるが結構な平場歩きである。ここから二子山を目指す。 |
9 |
am 11:03 |
 |
二子山登山口。
武道窪へ行く道を上がった頂点右にある。左には前回川口から来た道がある。あとは1回来たことがある道。 |
10 |
am 11:17 |
 |
二子山頂上。
東屋が出来ていた。これも中部北陸自然歩道の予算か。昼食後殆ど同じ道を戻る。溜息が出るほど帰りが遠く感じられた。 |
|
|
|
 |