五頭山 912m
2007年5月8日(火) 晴れのち曇り
コメント 前から行きたかった松平山を登る事にしたが、ネットで見ると松平山−五頭山−赤安山の周回コースを他の人も普通に通っているので、自分もやってみた。ただし残雪の多い時は迷いやすい(遭難者が出ている)ので要注意。
時間 画  像 説  明
1 am 8:56


9:10
魚止滝登山口。
結構広い駐車場には自分のスクーターの他は2台だけ。写真正面の駐車場入口に登山口があり、右下に下りると沢。
2 am 9:11 橋を渡る。
右に魚止滝。橋は立派な角材の三本橋。帰りに身体を拭くにはいい水量だ。
3 am 9:21 小沢を渡る。
ここには橋は無いが濡れるほどの水量ではない。渡ると急登がしばらく続く。その急登途中で中年男1名を追越す。
4 am 9:40 ブナ林。
ここいらで少し急登が緩やかになる。松平山には新発田営林署の吸殻入れがあちこちにあるが、こういうものを設置する時代ではないと思うが。
5 am 9:56 山葵山。
と思うが表示が無いが眺望はある。ここは登山道から左に少し上ったところ。この手前で若い男1名が下りて来る。早い。
6 am 10:30 雷清水分岐。
ここまで何度もアップダウンがあり、松平山はまだか、まだかと登ってきた。いくつニセ松平山を見た事か。松平山はまだか。水場は右下に下った所。雪渓はまだ豊富。
7 am 10:35


am 10:42
松平山頂上。
標高は953mで五頭より高い。南の菱ヶ岳も981mあるので五頭連峰は中央が凹んでいる。その五頭山と菱ヶ岳が重なるように前後に見える。眺望良し。でも誰も来ない。日陰が無く暑い。水分補給。
8 am 11:02 904mピーク。
表示板は無いが、多分904と思う。ここまで雪は殆ど溶けてイワウチワが群れて咲いている。雪解けの水溜りからはブヨ?が湧いている。
9 am 11:17 広場。
突然草の無い所に出たので、林道に出たのかと思った。コンクリートの基礎が残っているので、前は鉄塔などがあったらしい。
10 am 11:19 大日清水分岐。
登山道右下にあるらしい。この看板はまだ新しそうなのにもう剥がれている。他の山(市町村)でも早期劣化があるので、表示板については全県挙げて研究して欲しいものです。(素材も表示方法も)
11 am 11:44


pm 12:32
五頭山頂上。
右が作業員風4〜5人の親方。中央は役人風の若い男。左は普通の登山客。前の頂上の風情が見る影も無くなった。五頭山はビューポイントは多いので、頂上は昔のままにしておいて欲しかった。
12 pm 1:39 赤安山。
ここへの下りは結構アップダウンがある。ここは尾根道の途中で、ピークではない。曇って風が出てきて歩きやすくなる。この先ロープと階段の急降下あり。