八石山縦走 518m
2008年4月15日(火) 晴れ
コメント 先週の弥彦山に続き、今回もサイクリング登山。弥彦と違って完歩。カタクリが満開で、平日でも人が多い。東京からも団体が来るということは有名な山だったんですね。お見それしました。
時間 画  像 説  明
1 am
9:45
不動滝登山口。
久之木集落入口から緩いが連続の勾配は、自転車をこぐ自分にはきつかった。不動滝入口にも立派なトイレとちゃんとした駐車場が出来ていた。
2 am 10:04 石川集落分岐。
左折。ここから尾根道だが、ここまでが粘土の急登でズルズル滑った。前よりは整備されていてロープも階段もあるが、やはり滑る。八石山の登山道の中で一番滑る。水気が多いのか。カタクリも他の場所に比べて今が盛り。
3 am 10:21 八石城跡。
長い広場一面にびっしりとカタクリの群生。踏まないようにするのに注意を要する。柏崎市街方面に眺望も良く、一休みどころか一日花を眺めてノンビリしたい場所。地元の人が一人いた。正面に下八石が見える。
4 am 10:38 上八石三角点。
登山道の途中にあるという感じで頂上らしくない。眺望も利かない。通り過ぎるだけ。四等?の三角点か。表示が消えかかっている。
5 am 10:44 見晴台。
遠くから見たらガッシリしているように見える見晴台だが地震の影響で危ないらしい。「キケン!立入禁止」の張り紙あり。ここはステーキハウス(旧小国町)へ下りる分岐がある。
6 am 10:59 中八石山頂上。
見たような顔の男が1名下りていったが名前を思い出せない。ここの建物もキケンらしく、入口にひもで通せんぼしてある。黒姫や米山はまだ雪がある。眺望良し。
7 am 11:14 久之木峠。
右が中八石、左が下八石。間には動物の糞が沢山落ちていた。動物の公衆便所らしい。ここも分岐になっていて、この写真の後方に道があり、久之木からのもう一本の道、屏風滝ルートがある。
8 am 11:28着

pm 12:18
下(南条)八石山頂上。
追田登山口であった熟女グループらしい声が、やまぼうし(小屋)から聞こえてくる。この後昼食中に東京からの団体が上がって来る。その団体も女が多い。男は何処にいる?
9 am 12:28 赤尾八石。
下八石から下りる時に今日初めて雪(泥)の上を歩く。最後の道の雪だった。ここも展望台になっていて、三ツ小沢コースと赤尾・鹿島コースの分岐でもある。今日は三ツ小沢を下りる。
10 am 12:50
かやかり場。
手前で滝コースと別れ、沢コース、尾根コースと合流した先に広い斜面のかやかり場がある。今はカタクリの大群生だが、日当りが良くて花は終り頃で萎びている。