|
光兎山 966m |
|
2009年6月9日(火) 曇り |
コメント |
鶴岡の人からヒメサユリの山だと教えられる。良い時期に来た。山はアップダウンがあっても穏やか。水場から先は林から出て尾根になるが日陰もあり、苦になるのは頂上手前の急登だけ。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:33
着
8:50
発 |
 |
中束登山口。
中束に入って二峯橋を渡ると光兎への標識があり、右折して林道をしばらく上るとここに出る。すでに7台位駐車あり。フォルツァもそこに停めて出発する。少し先に出た男女3人組を緩い上りで抜く。 |
2 |
am
9:22 |
 |
千刈分岐。
19年前は田麦から千刈コースを登ってここも通ったが、当時の記憶が全く残っていない。もっと狭くて、林の中では無かったような記憶があるが他の山と取り違えているか。表示板は古いのと新しい物とが混在。 |
3 |
am
9:42 |
 |
虚空蔵峰。
この手前で鶴岡からの熟女4人組を追越すが、ここで今日2回目の朝食をとっているうちに追越される。5時に朝食を食べたのでもう腹が減ってしまった。道はここで左に90度曲る。西側の木の間から関川村方面が見渡せる。 |
4 |
am 9:59 |
 |
観音峰。
ここにも信仰の山らしく小さな社がある。その奥の木陰の間から雷峰が見える。ここまで殆ど林の中の道。上り下りが少々あっても緩やかで歩きやすい。ここでも左に90度曲り、一旦下る。 |
5 |
am
10:02 |
 |
水場分岐。
ここはまだ林の中だが、木の葉の間から、雷峰とその左にちょっとだけ光兎の頂上が見えた。この後は林から出て尾根道になる。といっても所々で木陰があって休憩が出来歩きやすい。この先からヒメサユリが姿を見せる。 |
6 |
am
10:29 |
 |
雷峰。
前方は光兎のピークに遮られるが、他は360度近い眺望がある。今日は雲があって残念。頂上への道を上る人が小さく見える。ここ一帯がヒメサユリの群生地だ。色も開き具合も様々な花を楽しめる。 |
7 |
am
10:36 |
 |
姥石。
この写真は振り返って撮ったもので、上りでは石は道の左にデーンとある。この先で、雷峰から見えた人達を追越す。この先の駒返と頂上の間にあるというアガタ石を見落とした。家に帰って写真に撮った中束の案内図を見て気が付く。 |
8 |
am
10:59
着
am
11:53
発 |
 |
光兎山頂上。
3人と2人の2組が昼食中。自分も昼食にするが小さなブヨが刺してきてうるさい。6月になるというのにブヨが多い山だ。眺望は曇りで近くの鷲ヶ巣山さえ霞んでいる。朝日連峰はちょっとだけ見えてすぐ雲に隠れた。 |
|
|
|
 |