|
萱峠 633m |
|
2010年5月9日(日) 晴れ |
コメント |
東山ファミリーランド運動広場から三ノ峠山を通って萱峠までを往復した。運動広場の最後部のブナ平から三ノ峠山稜線までのルートは初めて、三ノ峠山から南蛮峠のルートも無雪期は初めて。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:41
発 |
 |
長岡東山ファミリーランド
運動広場
運動広場では一組がテントを張ってキャンプ中。空には印象的な筋雲。トイレ前の駐車場にフォルツァを停め用足しをして出発。治山ガーデン入口からブナ平を目指すがルートは多数。ともかく上へ先へ進む。 |
2 |
am
9:04 |
 |
ブナ平。
ここがファミリーランドの一番高い所だが、平でも広くも無く眺望も無い(眺望は手前の見はらし広場が良い)。この奥に三ノ峠への道があった。右から走って上がって左へ下りる人あり。最近あちこちの山で山岳ランニングの人をよく見かける。 |
3 |
am
9:22 |
 |
市営スキー場分岐。
やっと尾根に出る。ブナ平からここまでが始めての道だが、このような表示板があり道に迷う事はない。また、この手前の急登はロープが張ってありちゃんとした登山道だった。有り難い事です。 |
4 |
am
9:30 |
 |
三ノ峠山頂上。
夫婦1組が休憩中。葉が茂り潅木が立ち上がり、2ヶ月前とは印象が違う。ここは眺望が悪いが、ここからスキー場側に少し戻った所に東に開ける展望場所がある。鋸山がよく見える。 |
5 |
am
9:42 |
 |
観鋸台。
一度残雪期に通った時は尾根の頂点を歩いたが本当の道は西側に付いていた。ここは唯一東側に開けた所でその名の通り鋸山を観る場所。地蔵岩分岐までは雪が無く快適に歩けた。 |
6 |
am
10:12 |
 |
コハ清水。
地蔵岩分岐からこの手前までV字の底の道で雪が遅くまで残り、巻き込んだ枝や陥没する雪道で歩き難い。ここでは山菜取り3名が世間話中。ベンチが残念な事に真っ二つに割れていた。雪の重みのせいらしい。 |
7 |
am
10:19 |
 |
峠。
竹之高地分岐を過ぎ、角を曲ると、鋸山登山道裏手の切り通しから花立峠への平坦な道と長工新道の尾根が現れる。この先、折れ曲がった廃林道を下りる。 |
8 |
am
10:32 |
 |
沢切れ込み部残雪。
左の鋭角に切れ込んだ山の隙間の沢に残った残雪を渡る時は、右の谷に滑落しそうな恐怖がある。前回はもっと雪が少なかったが変な残り方をしていたためもっと恐かった。 |
9 |
am
10:38 |
 |
大モミジの股越し。
これを一息で越える事が出来るのは身長2m以上の人でしょう。どうしてもモミジの幹を歩くので皮が痛んでいるようだ。萱峠まであと少し。 |
10 |
am
10:45
着
pm
12:23
発 |
 |
萱峠。
雪が消えて間もない所にはカタクリが咲いていた。爽快な風が花を揺する。東側の山々の眺望と山古志の村が一望のもとに見える。人が少ないのも良い。昼食をとって読書して昼寝。他の人も昼寝。 |
|
|
 |
 |