信濃黒姫山 2053m
2010年9月26日(日) 晴れ(頂上付近はガス)
コメント 2000mの山なのに森が尾根上にまで延び、表登山道は頂上に着くまで眺望が殆ど無い。頂上も東側にしか開けていない。火口原に下りての峰の大池や七ツ池の笹原は必見。
時間 画  像 説  明
1 am
9:00
表登山道口。
写真先に十字路があり左から上がって来た。その十字路を右に上がるのが登山道。ここにトイレや洗面の水が出てベンチがある休憩所がある。8時過ぎに着いたのに昼食を買い忘れR18のセブンイレブン野尻店まで往復する。
2 am
9:30
二合目弘法清水上。
ここまで殆ど平坦な道で早足で飛ばす。右は杉林、左は伐採した後に伸びた潅木。清水は何処なのか見当たらない。この先の最後の林道横断からは段々傾斜がついてくる。
3 am
9:42
三合目
夫婦岩・七曲り下。
それらしき岩は見当たらない。夫婦別れをしてどちらも出て行ったのか。七曲りとは名ばかりで、曲りは上の小さいもの2つも入れると上までに12曲りあった。実際は長いトラバースの繰り返しで道の傾斜は緩い。
4 am
10:24
五合目日の出岩。
大岩のお陰で上は空が見えるがガスで曇っている。眺望は樹林の為まったく無い。ただの目印の岩。樹林の中の眺望のない単調な登りは登山者のモチベーションをそぐ。
5 am
11:11
八合目ひかりごけ。
この辺は大岩と樹木のコラボレーションの道。両手両足でよじ登る。また先をよく見ないと道は右に左に変わる。ひかりごけはカメラのフラッシュに反応して緑に光った。北海道の羅臼で有名だがここにもあるとは思わなかった。
6 am
11:30
尾根分岐北。
主尾根に上がっても樹林帯の中でしかもガスに包まれているので眺望は木の間から少しだけ小黒姫が見えた。奇岩の間をしばらく進む。
7 am
11:38


pm
12:30
黒姫山頂上。
先客4〜5名。眺望が開けている東側は周囲の山も下界もガスで真っ白。木の間から見る西側の山も上はガスで隠れている。昼食後、火口原に下りた帰りに通った時はガスがだいぶ晴れて下界や東の山が見えた。
8 pm
12:36
尾根分岐南。
少し下りたここからはガスが薄れ、下界が見えた。写真は一旦新道に進んで振り返って黒姫山頂上を撮ったもの。新道は戸隠牧場方面に下りる道。ここから右に(写真では左に)火口原に下る。苔の岩と石がゴロゴロの道。木の枝も要注意。
9 pm
12:49
峰の大池。
下りた分岐から左に行くとすぐにひっそりとたたずむ峰の大池に出る。道はまだ先に続いている。これが西登山道。池は30m位の直径。池に映りこむ小黒姫を撮りたかったが自分のカメラではムリだった。
10 pm
1:06
七ツ池(火口原端)。
七ツ池は火口原の笹原にあった。雲が流れ曇ったり晴れたりしているが、火口原には風は吹かない。登りになる手前まで行ったが、黒姫乗越を周るより来た道を戻る方が早いと判断し、ここで戻る。
落し物 下りの小沢の辺りで拾った女物のメガネ。
登山口に駐車した車は自分の他には湘南ナンバーのホンダZだけだったので、自分が登る時、八合目辺りで下ってきた夫婦?の人達の物と思われます。気が付いたらホームページの掲示板に連絡ください。