鋸山縦走 764m
2011年5月31日(火) 晴れのち曇り
コメント 今日歩いたのは鋸山を大回りする健脚向けの良いコースと思うが、栖吉終点バス停から山に入りスキー場中腹に抜ける道が使えればなお良かったが、地主が入山禁止にしている。
時間 画  像 説  明  
1 am
7:52
長岡市営スキー場。
第2ロッジ脇にフォルツァを駐車。ゲレンデに入り最初は車両用の砂利道を上がる。一番目のリフト下り口の先は急になり道も無くなりゲレンデをジグザグに上がる。
2 am
8:16
ゲレンデ最上部。
二番目のリフトの下り口の先に道があり、そこを上がるとマットを敷いたハンググライダーの離陸場のような見晴しの良い場所に出る。長岡が一望。ここから林の中の尾根道になる。
3 am
8:44
三ノ峠山頂上。
もう何度も通っているし、林の中なのでさっさと通過。東側の見晴しはこの手前に道が平行に2本通っている所があり、その左側(東側)を歩くと出る。西側の見晴しはファミリーランド側に少し下りた肩の小屋辺りが良い。
4 am
9:21
コワ清水。
時々山菜取りの人と出くわす。よくここで休んでいる人がいるが、今日は誰もいない。水の出も相変わらず悪い。
5 am
9:40
池分岐。
旧林道がジグザグに下りた先から左に山道になり、しばらく行くと右ヤブの中に池が見える。道が右カーブした辺りの左に分岐がある。表示はしていない。写真では直進が通常の道。左に上がるのがエスケープルート。この先でも左に上がる。
6 am
9:54
ブナ林分岐。
このエスケープルートは整備した道ではないので赤リボンが頼り。ブナの落葉でヤブが育ってないので歩きにくくは無い。ここは萱峠頂上(表示のママ)と牧場の分岐。萱峠頂上とは718mのピークの事か?今日は右の牧場方面に行く。
7 am
10:01
長工新道石碑。
エスケープルートの1本は牧場(元)の北側の端につながっていた。右には牧場(元)が広がっている。いつも休む給水タンクここから右に二つ目のピークにある。今日は寄らずに左の急登を上がる。ロープはあるが苔が生えている。
8 am
10:45
花立峠。
この右に手作りの石碑がある。昔は花立峠の方の見晴しが良かったが、鋸山頂上の西側の木を伐採したせいで鋸山頂上の方が眺望が良くなった。通過地点なので静かに休むならここですか。
9 am
11:04


pm
12:05
鋸山頂上。
8人位が休憩している。狭苦しくうるさいので、自分は頂上先の下で休憩。これはその元マイクロ台に下りる時に北側から振り返った写真。鋸山の標柱に縛り付けられていた西直登ルートのロープが無くなっていた。
10 pm
1:15
八方台。
林道歩きの末に出た八方台は建物が無くなっていた。雪のある時に一度来たが、雪が無いと殺風景が際立つ。昔はいこいの森に車を乗り入れるのにここでゲートのカギを借りていたが、今はいつもオープンしているように見える。