高坪山 570m
2011年5月17日(火) 曇りのち晴れ
コメント この山は2回目だが前回は1999年の10月の土曜日で今回とは違う北側の虚空蔵峰方面から周回した。混んでいた記憶がある。若葉の季節の今日は林道工事の人以外は誰にも会わなかった。
時間 画  像 説  明  
1 am
10:50


am
10:55
金峰神社駐車場。
予定より遅れてきたのに、間違えてというか焦って本当の登山口の手前から歩き出す。でもこの看板を見れば登山口だと思っちゃいますよね。ちゃんとガイドブックを読んでいればこんな事にはならなかったのですが。
2 am 11:04 蔵王登山口。
ここが今の本当の登山口で左に上がる。ぶどう園が出来る前は林道で右の方に入って行けたようだ。登山カード提出用のポストもあるが急いでいるので書かずに先に進む。見えないがこの近くに釣り禁止のため池があるらしい。
3 am 11:20 高坪分岐。
右は蔵王権現や釈迦岳を通って高坪山に至るコース。左は直接高坪山に上がるコース。今日は往きは右から周回して還りに左から下りて来る予定。
4 am 11:26 突然林道に出る。
杉林の厚い杉っ葉のじゅうたんの道を下りると林道に出る。昔からの林道と思い迷ったが、最近掘削したようだ。山道に戻ってもまた林道に出るので、ここでは林道を歩いてゲートまで下るのが分かりやすい。ゲートに登山道の表示がある。
5 am 11:49 砂防ダム。
林道ゲートから細い疎水沿いを上がるとすぐに砂防ダム。途中左に山道の合流があり。ダムの上で手作りの橋を渡り斜面を上がる。途中に金光山高全寺跡の表示があった。更に上がるとまた別の砂利の林道に出るが、表示があり左に行く。
6 am 11:57 蔵王権現登山口。
林道を上がってくると林の中の広い場所に着いた。ここまでのルートは新しい林道の為に分かりにくくなっているが、工事(部分)が終ればちゃんと表示がされると思う。ここからまた山道になるが、今度こそ本当の普通の登山道で迷う所は無い。
7 am 12:20 蔵王権現。
予定より遅くなり、この手前の蔵王山城跡でエネルギーと水を補給した。ここも林の中で眺望はないが、石碑と石板があり「国指定史跡」と書いてあった。道はこの奥をさらに登って行く。
8 am 12:28 釈迦岳。
昔の五頭山頂上を思わせる坪庭のような狭い頂上。道の右側に頂上らしくなくあるのも似ている。西側だけ開けているが今日はあいにくガスが濃くて眺望は残念。このすぐ手前に分岐があり未整備との表示があったがどこへつながるのか。
9 pm 12:40 中峰。
このあたりは多少のアップダウンがあるが、若葉の木漏れ日を浴びながら行くブナの散歩道だ。さわやかな風が気持ち良い。花は少ないが新緑を愛でながら歩くのも良い。誰にも何にも会わないのがちょっと寂しい。
10 pm 12:48


pm
1:18
高坪山頂上。
手前の三方境で虚空蔵峰のルートと合流。前に来た時は混んでいて頂上が狭く感じたが、誰もいない今日は広く感じる。海側に開けているがガスで見えない。雪解けが遅かったようでこんな低い山頂でも今頃まだブヨが大発生している。