|
白馬岳(蓮華温泉) 2933m |
|
2011年8月9日(火) 晴れのち曇り |
コメント |
去年「坂の上の雲」のエンディング・シーンが小蓮華山への登山道と知り新潟県一標高の高い小蓮華山へ登りたくなった。若い時に別のルートで登って以来だが記録も記憶も無い。だから新鮮。白馬はついでに登った。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
5:20
発 |
 |
蓮華温泉駐車場。
前日夜に到着。数十台ある駐車場は殆ど満車。正面の山は多分雪倉岳。トイレ(水洗)は正面バイクのすぐ先にある。昨夜は暗くて分からずバス停の裏で小用を済ませた。昨夜買ったコンビニ弁当を食べ出発。 |
2 |
am
5:25 |
 |
蓮華温泉ロッジ。
駐車場からの道をたどるとロッジの前に出る。右の建物の裏に白馬岳と蓮華七湯への道がある。ここから3分位で黄金ノ湯との分岐(温泉周回路)となる。ロッジ前には朝日岳への登山口もあるので間違えないように。 |
3 |
am
5:39 |
 |
蓮華ノ森。
石畳とは言い難い石がゴロゴロした道(程度の差はあれ終始同じ状態)を行く。殆ど林で日陰だがたまに尾根東側の道になると日が差して暑い。ここで長袖シャツを脱ぐ。この先で先行者を追い越す。 |
4 |
am
6:27 |
 |
天狗ノ庭。
この写真では解り難いがそれぞれの植物が按配よく配置されて確かに庭園風になっている。一時風が強く、ここでまた長袖シャツを着る。このだいぶ先で、もう下りて来る人達がいた。大池泊まりの人らしい。 |
5 |
am
7:28 |
 |
白馬大池。
ヒョイと草原の端に出て両側のお花畑を見ながら分岐に到着。左には山小屋とテント群。朝が遅い人達が池で顔を洗っているようだ。青空が広がり日差しは強いが暑くはない。いよいよ高山らしい尾根歩きが始まる。 |
6 |
am
7:58 |
 |
尾根に上がる。
大池からの登りで小学生を追い越すが、引率者が言っていたのが「尾根に上がれば楽になる」。まだコブが続きアップダウンがあり楽でも無かったよ。小蓮華は遠かったよ。「坂の上の雲」の道は確かに歩いたよ。 |
7 |
am
8:38 |
 |
小蓮華山。
尾根がつながっていると独立峰という感じは無く、一つの山に感じられないが、ここが新潟県の最高峰なのだ。この時間帯は上り下り双方の人達がたむろしている。今は白馬岳が良く見える。 |
8 |
am
9:13 |
 |
三国境。
尾根上の分岐を想像していたが白馬へは急登の前の休み場所。ここから雪倉や朝日を越えて栂海新道で日本海を目指すつわもの達がいるのだろうな。日帰り専門の自分には考えられない。 |
9 |
am
9:24 |
 |
三国境から最初のコブ。
全体に砕石の上を歩くルートだが、急登は特に危険。振り返ると小蓮華山にはもうガスがかかってしまった。舟窪に少し残雪が見えるが、何故水が溜まっていないのだろう。 |
10 |
am
9:44
着
am
10:45
発 |
 |
白馬岳頂上。
自分が登る山で、山ガールに会うのは珍しい。というより白馬岳は自分があまり登らない部類の山なのだ。若い女性が山に来るようになったのは嬉しい。熟年の山ガールもいるかと思うと、20kgを背負った本格派山女もいました。 |
11 |
am
10:56 |
 |
登山道に雷鳥。
頂上に近い尾根道で花を撮っていたら、突然草むらから足元に出てきてビックリ。人間が恐くないのですね。キミは白馬岳のアイドルか。 |
|
|
|
 |