大蛇山 799m
2012年5月24日(木) 晴れ
テーマ 五頭連峰の南の未踏部分をつなぐ
コメント 立石神社から宝珠山、大蛇山、ついでに野須張往復し大蛇山登山口に下り、落石の怖い林道を長々歩いて立石神社に戻って来て思うのは、大蛇山に行くなら宝珠山経由で往復するのが良い。
時間 画  像 説  明
1 am
8:26


am
8:35
立石神社。
神社の入口にあった大看板でここが登山口と間違える。登山口は確かキャンプ場ような気がしたが、神社の左脇から上に道があるのでヤブにかまわずどんどん上がってしまう。兎年の猪です。
2 am
8:53
大岩の前の祠。
この小さな社は立石神社の奥の院か?そして後ろの岩はご神体?ここまでの道はヤブで倒木が10本以上あってクモの巣があって手入れされていないが歩いた跡はある。他にも間違えて通行した人がいたようだ。
3 am
8:56
未完成の林道横断。
この林道は2005年5月に赤松山公園から宝珠山に登った時に登山道を分断していた林道らしい。こんなものを作るより崩落して危険な大蛇山登山口までの林道を直して欲しい。階段には偶蹄目の蹄の跡があった。
4 am
9:06
正規の道に合流。
T字路で道に行き当たる。表示板はバラバラで意味不明。左がキャンプ場からの道らしい。右に行く。ここまでの道と違ってヤブが無く歩きやすい。当たり前か。
5 am
9:19
赤松山。
ここもT字路で尾根道に行き当たる。ここからは一度通った事のある道。軽いアップダウンの木陰の散歩道といった所で歩きやすい。途中で小岩場の見晴らしの良い場所も通る。
6 am
9:49
やたがら山。
右の草水に下りる道はロープで厳重に封鎖されていた。何故?道の崩落?林道の工事?登山口のレストハウスの閉鎖で駐車場が使えなくなった為?それでも宝珠山には多数のコースがある。この先にも石間コースの分岐がある。
7 am
9:56
宝珠山。
手前で男1名下りてくる。ここには誰もいない。ここだけに来るにはまだ早い時間だ。高くはない山だが見晴らしは360度ある。日陰は少々。頂上左下から大蛇山方面の道が続いている。
8 am
10:17
641ピーク?
ピーク付近で道が蛇行。その先右が開け展望あり。このルートはもっと荒れているかと思ったらちゃんと整備されて歩きやすい。それほどの急登も無いので大蛇山に行くなら宝珠山周りが良いと思った。
9 am
10:48
大蛇山。
水色のバンダナをつけたお地蔵さん?がいる登山道左の小広場。緑陰の休憩所。意外に早く着いたので野須張まで足を伸ばす。大蛇山登山口への分岐は登山道を野須張側に行くとすぐ先にあった。
10 am
11:17


pm
12:00
野須張峰。
写真奥が大蛇山からの道。左が石戸からの道。右が菱ヶ岳へ行く道。後ろには飯豊やそれに連なる山々が広がっている。五月下旬となってもここはブヨが多い。じっとしていると大軍でやってきて血を吸う。