|
飯豊山 2105m |
|
2012年8月22日(水) 晴れ(頂上はガス) |
テーマ |
50年前から知っていた故郷の小学校校歌に出てくる山。 |
コメント |
去年の秋の妙高・火打と同じ位の長い行程で秋ではなく夏なので思った以上に水を消費。切合小屋の水で助かる。8月下旬だが花が多い。しかし完歩が第一で景色も眺める余裕がなかった。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
5:31
着
am
5:50
発 |
 |
弥平四郎登山口。
ここにトイレが無いので遠く離れた徳沢駅で車中泊。しかし、終電後の保線工事で移動。松平峠ルートは車道を戻って沢を渡るが、鏡山と巻岩山の鞍部に出るルートもあってそれはこの駐車場が始点になっている。 |
2 |
am
6:01 |
 |
祓川山荘。
中には入ってはいないがここにはトイレがあるというが駐車場から離れすぎ。水も引いてあるようだ。帰りの沢で若い女性一人ととすれ違ったがここに時間的にみて泊まるようだ。 |
3 |
am
7:07 |
 |
松平峠。
祓川山荘の先で長いトラバースになるが日陰で歩きやすい。ここから疣岩山左肩に向かって砂岩ザレ場の急登でしかも日向になる。麦わら帽子を後ろ前に被り後ろからの陽をよける。 |
4 |
am
8:02 |
 |
疣岩山。
頂上手前には獅子沼分岐があった。行く余裕は無い。頂上の北側は潅木があり大日岳方面は見難い。南側下には松平峠から登って来た急登の砂岩の道が白く見える。 |
5 |
am
8:33 |
 |
三国岳避難小屋。
ここの人懐っこい管理人の人に開口一番「日帰りですか」と聞かれた。麦わら帽子にTシャツGパンではそう思うでしょう。ここは福島県のはずだが新潟の人らしい。 |
6 |
am
9:34 |
 |
種蒔。
種蒔山の北東側を道が通っている。また飯豊本山が見えてきたが上は雲がかすめている。 |
7 |
am
9:50 |
 |
切合小屋。
太陽に薄雲が掛かって直射日光が遮られて助かる。もうこうなったら楽に頂上に行ける事を望む。眺望は二の次。ここまでで水1リットルを消費。小屋に引いたパイプの水でその分を補充。助かった。 |
8 |
am
10:38 |
 |
姥権現。
せっかく上った草履塚から急下降した所。帰りの草履塚ではサルが数匹木の実を食べていた。これから御秘所の短いが急な岩場を越える。 |
9 |
am
11:31 |
 |
本山小屋。
転がり石が多い御前坂をやっと上がり、賽の河原のようなケルンを過ぎるとまずトイレが見えて次に小屋と奥の神社が見えてくる。ここのトイレは有料100円。連泊者と管理者がのんびり話をしている。 |
10 |
am
11:42
着
pm
12:30
発 |
 |
飯豊山頂上。
数人が行ったり来たりの通過点。ガスがかかり暑くはないし、風も強くはないのでここで昼食。8月下旬でも花は多いがそれにつられてか昆虫も数や種類も多い。身体や食べようとしたパンにまで止まる。ちょっとした昆虫採集が出来るほど。 |
|
|
|
 |