当間山 1028m
2016年6月11日(土) 晴れ時々曇り
コメント 冬はスノボで縁のあるスキー場なので遊歩道があると聞けば歩きたくなるのは人情(自分だけ?)。ゲレンデの林道を突き進んでやっと遊歩道入口を発見。帰りは林道を下りる。
時間 画  像 説  明
1 am
8:47


am
8:54
当間クワッドリフト乗場。
大沢山トンネル西側手前の鍬柄沢から入る。狭いがほぼ舗装。手前から砂利になりこの先も林道が続く。フォルツァはここで留守番。当間第4ゲレンデはもう草が長くなり林道を歩く。
2 am
9:08
林道分岐。
直進してリフト脇を通ってまた左のゲレンデに出る。右は当間連絡リフト前を通り展望台パウゼへ行く道。冬は初級コース(林道)と上級コースが合流して下りて来るルート。(帰りは右から下りて来る)
3 am
9:18
水辺コース出発点。
当間第4ゲレンデを2/3以上も上ってやっと発見。ゲレンデ脇だが冬は分からないな。当間山最高点にもあったがここにもあった当間の森遊歩道の看板。小さな鉄製の炭がまもあるがトイレは見当たらない。
4 am
9:21
水辺コース入口。
ゲレンデを更に3分ほど上がると左側に「当間山頂2.8km」の表示。ここから遊歩道が始まるようだ。日陰になるようで有難い。表示もあるが左の周回コースに入らないよう注意。
5 am
9:44
T字分岐。
道はT字に左右に分かれる。木にピンクとイエローのリボンがあるが表示は無い。勘で左に行くが正解だった。右は展望台パウゼ(クワッドリフト下り場)方面で、帰りにはそちらから戻る予定。
6 am
10:01
水辺コース分岐。
三角点と最高地点を結ぶ北側のルートに合流した。表示にはこちらから見て左側に「魚沼スカイライン方面725m」とだけしか書いてないのは不親切。左に上がる。
7 am
10:06
当間山最高地点。
森の中で眺望が無く道の途中のような所なので感激が無い。ここから魚沼スカイラインの魚沼展望台まで片道12分(前回実績)程度なので、どうしても眺望が欲しいという人は往復するとよい。
8 am
10:16
連絡路分岐。
北側ルートと南側ルート(猫石コース)の連絡路の分岐。ここを左に行く。そういえば今回も「猫石」が分からなかった。何を指すのか?どの辺にあるのか?
9 am
10:25
当間山三角点。
こちらも木に覆われて南側の一部しか眺望が無い。それに今日は雲が多く殆ど見えない。ここから北側ルートで戻り、来た水辺コースに入り、T字分岐から展望台パウゼに向かう。
10 am
10:59


pm
12:00
展望台パウゼ。
2階のパウゼの入口で昼食。良い風が吹き気持ち良い。展望は抜群と言いたいが残念ながら今日は薄雲が多い。帰りは草深いゲレンデを避けて林道を下る。途中で当間第3リフトの下り場前を通る。冬は初級者コースとして滑った所。